[作業計画] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ブログ
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。
今月初めに「栽培計画表」を更新しましたが、
その時には新たに育てる野菜の投入は自宅・事務所の移転の関係で
極力最小限に抑えてきました。
ところが、ここ数日前に諸事情により移転の状況が変わり、
今年10月以降に延期することになりました。
従って、現在事務所に設置しているペットボトル菜園で育てる野菜は
これから播種して育てる春夏向け野菜が最後となり、
秋冬向け野菜から新しい場所に移って育てることになります。
このことから、これから育てられる野菜を増やすことが可能となるため、
「栽培計画表」を見直すことにしました。
その結果、下図に示すように栽培体制を変更して
新旧のペットボトル野菜を育てることになりました。
[画像クリックで拡大します]
大きな変更点は3つありますのでご説明したいと思います。
まず一つ目の変更点はこれまで主要な栽培グループを2つに分けて
管理してきましたが、新たな野菜を加えることにより
栽培管理が煩雑化する恐れがあるためグループを3つに分け、
1グループに6品目の野菜を満遍なく配置し管理することにしました。
これにより、各野菜の栽培管理はもちろんのこと、
定例の写真撮影、編集作業も行いやすくなります。
また、3つにグループ分けしたうちの'グループC'については
主に、ペットボトル栽培を始めて間もない頃に育てた野菜を配置し、
最新の栽培手法で育てたいと思っています。
なぜ、ペットボトル栽培開始初期に育てた野菜を育てるのかと言いますと、
本ブログを新しいブログサービスに移行することにより
「M.Ishiiのペトさい」以前のペットボトル栽培関連記事を削除するため
その代替えとなるものを作りたいと考えたからです。
過去の栽培では今以上に試行錯誤しながら育てていたこともあり、
あらゆる面で統一されていなかったことから現在の栽培手法に統一化し、
初心者の方に分かりやすくお伝えするために
よりきめ細やかな栽培のレクチャーをしたいと考えます。
また、過去の栽培における画像は画質の低下や被写体のアングルなど、
現在の画質クオリティに再加工・編集することが困難なことから、
リメイクというよりリニューアルという形で対処することにしました。
従って、過去に行った栽培については現行の栽培と並行する形で
作業を進めていきたいと思います。
さらに、'グループC'の野菜についてはもう一つ、
ペットボトル栽培初心者の方でも簡単に育てることができる
'ペトさい8野菜(仮名)'の一部を配置しています。
これについては新たなブログサービスに移行してから
詳細をお話したいと思います。
二つ目の変更点はグループBにある'ピーマン'について、
育てる品種を皆さんに投票で決めて頂く「野菜投票」を開催することです。
これまでは'デカチャンプ'という品種のピーマンを育てる予定でしたが、
数日前に昨年の野菜投票で当選しながらも
残念な収穫に終わった'こどもピーマン'の存在を思い出しました。
'こどもピーマン'は多くの方々から注目を集めていた栽培だっただけに
私の不徳を致すところで失敗を演じてしまい申し訳ない気持ちでいます。
このことから'こどもピーマン'を再度育てたいと思ったのですが、
その一方で'デカチャンプ'も一部のチームペトさいの方と
育てることを約束していましたので現状板挟みな状況となっています。
できることなら両者を同時に育てたいところですが、
栽培スペースには限りがあり栽培管理の面からも厳しいものがあります。
このことから、元は私が困難を招いてしまったことではあるのですが、
野菜投票を開催して両者のどちらか一つを決めて育てることにしました。
私の身勝手なことに皆さんを巻き込むことをして申し訳なく思いますが、
どうかご理解頂きまして野菜投票にご参加頂けますよう
よろしくお願い致します。
最後に3つ目の変更点は、今回公開した「栽培計画表」には
記載していませんが、準備が出来次第、ツイッターやフェイスブック等の
SNSを活用してペトさいの情報を発信したいと考えています。
昨年も同じようなことを考えて一時的に行いましたが、
各メディアの仕様を把握し切れていないことや本ブログと同じことを
行おうとしたことにより無理が生じ、断念しました。
が、これから新たに始めようと考えていることは、
Instagram&ツイッター、フェイスブック、みんなの趣味の園芸(日記)の
3つのメディアを活用し、本ブログとリンクする形で
各栽培の状況をお伝えしたいと考えています。
言葉で上手く表現できませんが、
3つのメディアでは本ブログで更新する記事のトピック的なものを掲載し、
これらを初めてご覧になられた方にも詳細をご覧頂けるようリンクを張り、
本ブログの記事をダイレクトにご覧頂ける仕組みを作ります。
また、各メディアに公開するトピック的な情報については
本ブログでは語られない裏情報を盛り込みたいと考えており、
取り上げる栽培についてはグループ単位で各メディアに振り分けます。
具体的に、グループAの栽培はInstagram&ツイッター、
グループBの栽培はフェイスブック、グループCの栽培は
みんなの趣味の園芸(日記)でそれぞれトピック的な情報を掲載します。
なお、これらのメディアはアカウントを持っていなくても
閲覧することは可能であり、従来どおり本ブログだけご覧頂くことはできますので、ご安心下さい。
これから、新たな栽培が続々と開始すると同時に、ブログの移行作業や
各メディアへの情報発信などが始まり、忙しくなりますが、
チームペトさいの皆さんの温かいコメントや応援が力になっていますので、
本当に感謝しています。ありがとうございます。
これからも今と変わらぬご支援をよろしくお願い致します。
いつも以上に、ややこしい長文をご一読下さりありがとうございました。
2015.04.17
ブログ管理人 M.Ishii