fc2ブログ
07月
20

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

既にご周知のとおり、本ブログは新ブログへの移行に伴い、

ブログ記事全般の更新は一切行っておりません。

 

一部のブロガーさんには既に新ブログのURLをお伝えし

リンク先の変更をお願いしておりますが、何度本ブログを訪れても

 最新のブログ記事を更新することは一切ありません。

 

またこれまで公開してきたブログ記事は

新ブログへの移行作業が完了するまでの間は閲覧することができますが、

もし最新のブログ記事をご覧になりたい方がいらっしゃいましたら

新ブログに移動してご覧頂けますようお願いします。

 

さらに、本ブログが参加していたブログランキングは新ブログ移行に伴い

離脱しており、新ブログのほうでエントリー致しました。

 

もしブログランキングのほうに応援して下さる方がいらっしゃいましたら、

お手数ですが、新ブログにて応援して頂けますよう宜しくお願い致します。

 

ブログランキングについては先月末にもお伝えした通り、

私は基本的にブログランキングに参加されているブロガーさんのブログに

お邪魔させて頂いた時には応援させて頂いておりますが、

ブロガーさんがブログランキングへの応援を促されているにもかかわらず、

本ブログに訪れても何もされない事には大変理解に苦しみ、

自分さえよければそれでいいのかなと思い、悲しい気持ちになります。

私的にはギブ&テイクだと思うんですけどね(笑)。


もしそのような方が本ブログにいらしても嬉しくも何ともないので、

本ブログにも新ブログにも来てもらいたくないです。不愉快なので・・・


今後、新ブログをご覧になられる方がいらっしゃいましたら

お手数ですが、新ブログの名称とURLは以下に示しますので

リンク先を変更して頂けますようお願い致します。

 

[ブログ名]M.Ishiiのペ・ト・さ・い 通

[URL]http://blog.livedoor.jp/petosai0141/

 

※ 新ブログではセキュリティーを強化している関係で

 アクセス制限を掛けているため、リンク先を変更されましたら

 新ブログのほうにコメントして頂けると嬉しいです。

 

これからもお付き合いのほどよろしくお願い致します。

2015.07.20

ブログ管理人 M.Ishii



スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト

06月
30

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

 

2週間前に「本ブログが本日を持ちまして終了すること」をお伝えしましたが、

その時を迎えることになり、時が経つ速さを感じております。

 

これまで環境問題に関する情報をお伝えすることから始まり、

その派生でペットボトルを使った野菜作りのお話を書くようになり、

現在のペットボトル栽培をメインにした記事を書き続けてきましたが、

多くの方々にご覧頂きましてありがとうございました。

 

FC2ブログに移行してから現在に至るまで約5年間、

ほぼ毎日ブログを更新し続けてきたのですが、

新ブログの移行作業を行う都合上更新したブログ記事の総数を見てみたら

なんと5,200件以上あることが判明し、飽き性の私がよくここまで

書いてきたことにただただ驚いてしまいました。

 

これから、これらの記事の中から過去に書いたペットボトル栽培関連記事を

除いたすべての記事を新ブログに移行させなくてはならず、

全ての作業を完了するまでにどれぐらいの月日がかかるのか想像できません。

 

FC2ブログに移行するときはサーバーのメンテナンスの良さと

テンプレートのカスタマイズのしやすさから選んだのですが、

様々なセキュリティ関連の問題が発覚した事を受け、その対応に問題を感じ、

本ブログの閉鎖と新ブログへの移行という大きな決断をしました。

 

もちろん、それ以外にも様々な諸問題が理由にあったわけですけど、

新ブログに移行した後も大きな壁にぶち当たることは織り込み済みで、

現在の目標に掲げていることを実現するためのステップにして

頑張りたいと思っているところです。

 

先日も申し上げましたが、安定したサーバー環境に新ブログを開設し、

精神的に落ち着いた状態でブログ記事を書いていきたいと思っているため、

現時点で信頼できると思っている方をチームペトさいの一員とみなし

その方々以外の方には新ブログについての情報は一切を明かすことはせず、

新ブログの移設先も教えることは致しません。

 

仮に、何らかの方法で新ブログの移設先を知ったとしても

閲覧することはできませんので、ご了承下さい。

 

なお、チームペトさいの皆さんには7月5日()までに何らかの方法で

新ブログの移設先をお伝えしますので、しばしお待ち下さい。

 

これまでいつも本ブログを応援して下さった方々、もしくは、

応援することはなかったけどブログ記事を読んで下さった方々、あるいは、

応援することもブログ記事の閲覧もせず本ブログをご訪問された方々など、

色々な方々がいましたが、お付き合い下さりありがとうございました。

 

本ブログでは最後の記事になりますので、

少しだけ素朴な疑問を書かせてもらいます。

 

以前にも、本ブログが参加しているブログランキングについて

書いたことがあるのですが、ブログランキングへの応援は、基本的に

ブログ記事の内容と、ブログ記事を閲覧されている方の裁量で

決めるべきことなので、如何に興味を持ってもらえる記事を書けるか、

あるいは、記事を書いているかの指標になっていると理解しています。

 

また、ブログランキングでの結果がすべてではないにしても、

その結果によってはブログ記事を書くモチベーションが変わることもあり、

気持ち的に、応援して下さることのほうが嬉しいのは本音です。

 

これらを大前提として、素朴な疑問を以前から持っていまして、

ブログランキングに参加されている方なら誰もが応援されたいと思うので

殆どの方は「応援ポチをして下さい」のような言葉を添えていると思います。

 

ブログランキングに参加されている方が誰かに応援されることを

不快な感じる方なんていないと思いますので、

そのような言葉を添えているはずですよね?

 

で、本題の疑問というのは、あれだけ誰かに応援されたいと思って

あのような言葉を添えている方が自分のブログには応援してもらいたいけど、

他人のブログには応援しないのはどうしてなのかなということなんです。

 

私は前述の大前提のことを尊重していますが、

私も人間なので感情的な部分としてはこのような疑問は感じているのです。

 

ブログランキングに参加する目的、あるいは、価値観は人それぞれ違うので

仕方のないことなんですけど、でもやりきれない気持ちはあるんですよね。

 

先日あるブロガーさんからコメント返信を頂いてショックを受けたのですが、

私はいつもコメントを入れる時間がなくても記事をしっかり拝読した上で

ブログ応援させて頂いているのですけど、けしてブログランキングに

応援するためだけにブログ訪問しているわけではありません。

 

あるブロガーさんは私がブログランキングに応援するためだけに

ブログ訪問しているものと思っているようで大変悲しい気持ちになり、

今はそのブロガーさんのブログへのご訪問を辞めました。

 

私はブログとブログランキングの本質を理解した上で

行っていたつもりでいたのですけどね…()

 

少し愚痴をこぼしてしまい失礼しました。

 

私の素朴な疑問は以上ですが、

このことは私の戯言だと思って忘れて下さい。

 

後味の悪い締め方になってしまいましたが、

チームペトさいの皆さんとは新ブログでもお付き合いさせて頂きますけど、

それ以外の多くの方々には様々なところでお世話になり感謝しております。

 

これからも様々なところで野菜作りをされると思いますが、

立派な野菜をたくさん収穫されることを心より願っております。

 

今までありがとうございました。

2015.06.30

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
30

[収穫] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、食物連鎖

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

毎月月末にお伝えしている「ペットボトル野菜」の収穫状況を

ダイジェストで振り返るこの企画。

 

早いもので明日から7月になり

一年の半分が過ぎようとしているわけですけど、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、先月は色々な野菜をバランスよく採れましたが、

今月は先月同様にバラエティ豊かなペットボトル菜園の野菜たちを

収穫することができたのか気になります。

 

それでは早速、時系列に沿って振り返っていきましょう!!

 

まず、6/10には「赤葉チマサンチュ」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年06月01

 

この「赤葉チマサンチュ」は先月末に初収穫した野菜ですが、

その時は葉色を赤く色付かせるために収穫しました。

 

それから2週間ほど経過し新たな葉が出てきたことから

今回の収穫となったわけですが、葉が出た時は赤く色付くものの

その後葉が大きくなるにつれ次第に緑色に戻ってしまうという

悲しい収穫になってしまいました。

 

実はこの12日後にも三回目の収穫を行ったのですが、

その時の「赤葉チマサンチュ」も同様に赤く色付く葉は見られず、

徒長気味だったことから撤収させるという悲しい結末になりました。

収穫したペト菜2015年06月02

 

なんとも、後味の悪い栽培というかスッキリしない栽培でしたので、

今年秋にも基本に立ち返り、「チマサンチュ」を育てたいと考えています。

 

気を取り直して、6/13には「半結球レタス」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年06月03

 

この「半結球レタス」は野菜投票で当選して育てた野菜でしたので

育苗時から気合を入れて育ててきたのですが、私の思いとは違い、

理想的な結球の仕方をせず、どう見てもサニーレタスの出来損ないのような

見るに堪えない形で収穫しまい、トホホな結果となりました。

 

このような無様な結果を公開しなくてはならないことは大変心苦しく、

野菜投票に票を入れて下さった方々に申し訳が立たないと思いますので、

今年秋にリベンジしたいと思います。

 

悔しいですよね、こんな無様な形をした「半結球レタス」を見るのは?

 

なんだか、今月は気持ちがブルーになるような収穫が続いていますが、

6/16には「小ネギ」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年06月04

 

本来は草丈を50(cm)近く伸ばし、葉が5(mm)以上の太さになったら

収穫するのですが、どうも反抗的な態度を見せるタコっちが屈折した

「小ネギ」への情熱から葉が折れ曲がったからという理由だけで

安易に収穫してしまいました。

 

収穫した「小ネギ」は私のところに寄こし、

タコっちの好きなアレを作らされなんという弟子なのでしょう()

 

現在の「小ネギ」は葉が柔らかいためちょっとした衝撃を受けると

簡単に折れてしまうのですが、生育上悪影響を与えるものではないため

そのまま放置していても構わないのです。

 

タコっちのように「小ネギ」を過保護に育ててしまうと、

貧弱な株に育つため、早めの収穫は避けたほうが良いのです。

 

今のタコっちは私の聞く耳を持たないため、「小ネギ」栽培を

タコっちに任せてしまった私がいけなかったと反省しています(苦笑)

 

そして、今月最後の収穫できた野菜になりますが、

6/27「島らっきょう」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年06月05

 

沖縄名産の「島らっきょう」を育てるキッカケとなったのは、

ツイッターでペトさいのことを呟いていたところ、

沖縄在住のフォロワーさんからのご要望で実現したものでした。

 

実のところ、私は大のラッキョウ嫌いなもので食べるのはおろか

見るのも嫌だったのですが、そのフォロワーさんがどうしても

「島らっきょう」がペットボトルで育つところを見てみたいと仰るため

ご期待に沿えるように頑張って育てることができました。

 

なんとか、それらしい形に育ち、収穫することができてホッとしましたが、

収穫した「島らっきょう」は調理して家族にプレゼントしました()

 

というわけで、駆け足で今月収穫した野菜をご紹介してきましたが、

今月も先月同様、4種類の野菜を収穫することができたものの、

今月前半の気持ち的にスッキリしない収穫は後味が悪く

今年秋にリベンジすることで解消したいと思う今日この頃です。

 

梅雨に入りましたが、ペットボトル菜園で栽培中の野菜は

思いのほか順調に育っているため、来月の収穫は期待できそうですよ。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
30

[野菜投票] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ゴミ分別

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

今日も晴れたり曇ったりと梅雨らしいはっきりとしない天気で、

野菜作りをされている方は天気に翻弄されているのではないでしょうか?

 

とはいえ、暑い日が続いてくるとガリガリ君を食べてしまい、

今年もあの病気が再発しそうな今日この頃です。

 

さて、今から8日前に「第3回野菜投票2015」の中間結果を発表した時には

1票差で「茎ブロッコリー」がリードするという拮抗した結果となりました。

 

今回の投票は開始当初から拮抗する展開になっていて

少し時間が経つと順位が入れ替わっているところを確認しているため、

1票の重さを感じる投票になることが予想されます。

 

このため、これから発表する最終結果でどの野菜に決まるのかは

集計するまでは私にも全く分かりませんでした。

 

1票差でリードしていた「茎ブロッコリー」が首位を守ることができたのか、

それとも、「芽キャベツ」が逆転して首位を勝ちとることができたのか。

 

それでは、「第3回野菜投票2015」の最終結果を発表する前に、

今回の投票にエントリーされた野菜をおさらいしておきましょう。

野菜投票2015_03

 

()茎ブロッコリー

アスパラガスに似た甘みある花茎のスティックブロッコリーで、

次々と伸びる側花蕾を長期間収穫することができます。

種袋には20(cm)位の長さの側花蕾を15本収穫できると記されていますが、

未だに実現できた試しがなく、今回新たな栽培法で再挑戦します。

 

()芽キャベツ

倒れにくく作りやすいことから家庭菜園に適しているとされる

早採り芽キャベツです。球は包みがよく、きれいにまとまり、

下の方からよく揃って太ります。過去に何度か挑戦したことのある

芽キャベツですが、球を大きくする方法を模索しつつ再挑戦します。

 

先ほど、今回の野菜投票の結果を集計したのですが、

予想通り、一票の重さを強く感じる結果であるのと同時に

投票された皆さんの強い期待を感じ取ることができ、

これからその野菜を育てるプレッシャーを強く感じております。

 

それでは、「第3回野菜投票2015」の投票結果の発表に移りますが、

今回の有効投票総数は6月14()~6月29()までに

所定の投票ツールで投票された票数を対象に集計し、計135票でした。

 

改めまして、ご投票下さいましてありがとうごさいました。

 

この投票数を元に集計した投票結果は下図に示すとおり、

「茎ブロッコリー」は69票「芽キャベツ」は66票となりました。

野菜投票結果2015_03-2

 

よって、今回は69票を獲得した「茎ブロッコリー」に決定しました。

「デカチャンプ」に投票された皆さんはおめでとうございます。

 

そして、惜しくも破れてしまった「芽キャベツ」に投票された皆さんは

残念な結果となってしまい申し訳ありませんでした。

 

わずか3票差で当選した「茎ブロッコリー」を育てることに決まり、

以前育てた時のような失敗ができないと痛感するとともに、

投票して下さった皆さんのご期待に沿えるよう頑張って育てたいと思います。

 

育苗させる野菜が決まりましたので今週末にも種を購入し、

早速種蒔き作業を行いたいと思います。

 

種蒔き作業をはじめとする野菜作りの様子は新ブログでお伝えするとともに、

責任を持って育てますので楽しみにしていて下さいね!!

2015.06.30

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
21

[野菜投票] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、野菜選び、レタス

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

今日は晴れたり曇ったりを繰り返す梅雨らしい天気でしたが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

ここ最近、ペットボトル菜園では続々と育苗した苗の植え付けが行われ、

これらの野菜で賑やかになることは嬉しいことである一方で

これらの栽培スペースの確保には苦労しております。

 

嬉しいような悲しいような複雑な気持ちになっている今日この頃です。

 

余談はこれぐらいにして、今回の野菜投票が開催されてから一週間が経過し、

皆さんには面倒なことをお願いしてしまい恐縮しております。

 

今回の投票では新ブログ移行時に葉菜類から派生させて'花蕾類'を新設し、

これに属する野菜の栽培を7月初めに育苗を始めるために行うものです。

 

今回の投票にエントリーされた野菜は下図に示す2種類ですが、

どちらも甲乙を付け難い品種ですので、選ぶのに悩まれたことと思います。

 

とりあえず、今回の投票にエントリーされた野菜を

もう一度、おさらいしておきたいと思います。

野菜投票2015_03

 

()茎ブロッコリー

アスパラガスに似た甘みある花茎のスティックブロッコリーで、

次々と伸びる側花蕾を長期間収穫することができます。

種袋には20(cm)位の長さの側花蕾を15本収穫できると記されていますが、

未だに実現できた試しがなく、今回新たな栽培法で再挑戦します。

 

()芽キャベツ

倒れにくく作りやすいことから家庭菜園に適しているとされる

早採り芽キャベツです。球は包みがよく、きれいにまとまり、

下の方からよく揃って太ります。過去に何度か挑戦したことのある

芽キャベツですが、球を大きくする方法を模索しつつ再挑戦します。

 

投票期間はまだ残り8日ほどありますが、

今日は「第3回野菜投票2015」の中間集計結果を発表したいと思います。

 

野菜投票では一人何回でも投票することができますので、

これから発表する中間集計結果を参考にして頂き、

皆さんの期待する候補に投票してみて下さい。

 

私はどちらの野菜に決まっても責任を持って育てますので…()

それでは、発表したいと思います。

 

まず、投票を開始した6月14()~6月21()午後6時までを対象

この期間における投票総数は41票でした。

 

改めて、ご協力頂きましてありがとうございました。

 

この得票数を元に集計した投票結果は下図に示すとおりで

「茎ブロッコリー」は21票「芽キャベツ」は20票となり、

1票差で「茎ブロッコリー」がリードするという結果になっています。

野菜投票結果2015_03-1

 

この結果からも分かるように、今回の投票は候補を選ぶのに

かなり悩まされ難しくさせているように感じ、恐縮致します。

 

今回の投票は開始当初から拮抗する展開になっていて

少し時間が経つと順位が入れ替わっているところを確認しているため、

今後もこの状態は続きそうで、1票の重さを感じる投票になりそうです。

 

「第3回野菜投票2015」は残り8日ありますが、

このまま「茎ブロッコリー」が逃げ切るのか、それとも「芽キャベツ」が

追い抜くのかは皆さんの投票に掛かっています。

 

「第3回野菜投票2015」は6月29日()まで開催していますので、

まだ投票をされていない方や今回の中間結果に納得がいかない方は

是非とも、ご投票頂けますようお願いします。

 

今回の投票にエントリーされた野菜の中で興味を持たれた野菜を

一つだけお選び頂き、以下に示す投票ツールからご投票下さい。

 

今回もスマホでご覧頂いている方に野菜投票にご参加頂けます。

 

なお、今回の投票はこれまで通り投票ツールにて集計を行う都合上、

コメント欄への候補の書き込みは無効扱いとなりますのでご注意下さい。

 

一人でも多くの方にご投票頂けますよう、よろしくお願い致します。

 

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
15

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、本ブログに関する大事なお話をさせて頂きますので

お付き合い頂ければ幸いです。

 

何からお話しようか考えてしまうのですが、

昨日開催された「第3回野菜投票2015」の翌日に

重苦しいお話をすることになり、申し訳なく思います。

 

まずは唐突ではございまずが、

これまでペットボトルを使った野菜作りについて色々なお話を

本ブログを通じて皆さんにお伝えできたこと、

また、つまらないお話にお付き合い下さったことを大変感謝しております。

 

これまで環境活動の一環としてペットボトル栽培に取り組み、

その様子をブログという形で皆さんにお伝えして参りましたが、

私自信ができる範囲内で最善を尽くして取り組んできたものの、

ここ最近は精神的にも肉体的にも厳しさを感じながらの作業となり、

結果として、体調を崩すことが目立つようになり、

私が理想とする作業を行えなくなってきました。

 

ツイッターをご覧の方はご存じかもしれませんが、

ペトさい関連の作業は仕事としてやっていることもありますけど(苦笑)

ほぼ毎日朝早く起きて筋トレから始まり夜遅くまで行っているために、

自宅に帰ることは月に一、二回程度で、ほぼ事務所に我が家のような状態で

寝泊まりして作業している状況です。

 

このため、以前から度々お伝えしていますとおり、

自宅兼事務所の移転を考えていたわけです(苦笑)

 

で、本題に戻しますと、これまで多くの方々に応援して頂いて

今日までブログを書き続けることができたのですが、

モチベーションを維持していくのが辛くなりました。

 

いや正直なところ、できる限りのことはやって来たつもりでいますが、

やはり限界というものはあるみたいでして、

今の私の気持ちとしてはブログを続けていく自信がなくなりました。

 

これまでも辛くなったときに自分なりに試行錯誤しながらやってきて、

どうすればブログ記事を書く意欲が湧くのだろうか、

新ブログに移行したら気持ちを切り替えてブログを書くことができるのか、

あるいは、ブログを辞めてしまったら精神的に楽になれるのだろうかと、

自問自答することが度々ありました。

 

そういう時に皆さんから頂いたコメントや本ブログが参加している

ランキングの応援を見ることで活力を頂き、自分を奮い立たせて

もう一度頑張ってみようという気持ちになって頑張ってきました。

 

私自身、ペットボトル栽培でやりたいことややり残していることがあり、

その目標に向かって頑張っていきたいという気持ちは今もありますが、

私の強い想いと実際の行動が伴っていないというか、得体の知れない

焦りのようなものを感じて今までのようにはできなくなりました。

 

今月に入ってから特に感じるのは短い睡眠時間の中で

自問自答していることが増えたこと。

 

何をどうすれば結果を出すことができるのか、

私のどこが悪くて結果に結びつかないのか、

私がブログで訴えたいことは何で、説得力ある記事は書けているのか。

 

全てのことにおいて私が未熟であったと言ってしまえばそれまでですが、

私が今までと同じことを続けていくことに限界が来たことは確かです。

 

もしブログを続けていくことに特化して考えた時、

今までとは違う新しいことをやらなければならないことは前提として、

今私が抱えている諸問題をクリアにしなければいけません。

 

でもその前に、そもそも今ご覧になられている皆さんにとって

本ブログが必要なものなのかと考えた時、必ずしもそうとは思えません。

 

そう思ったとき、一つの結論にたどり着きました。

 

本ブログは現在開催中の「第3回野菜投票2015」の結果を発表した段階で、

閉鎖することにしたいと思います。

 

但し、それと同時に新しいブログを開設し、再スタートします。

 

結果として、ブログを続けるのであれば本ブログを閉鎖しなくても

よいのでは?というご意見をお持ちの方もいるかもしれません。

 

たしかに、客観的に見ればそうかもしれませんが、

3月末にお伝えしたセキュリティ関係の諸問題や

以前からブログランキングに関することで不快に感じていたことから、

どうしても本ブログから離脱したいと考えていたのです。

 

また、先日の「栽培計画表」更新の記事でも触れましたが、

8月にはブログ開設9年目に突入することもあって

それまでに記事の移行作業を済ませたいという想いもありました。

 

このことから、私は私なりの思い切ったかじ取りをしました。

 

それに先立ち、お気に入り登録させて頂いているブログのリンクについて

精査を始めており、新ブログのアカウントも取得して制作しております。

 

新ブログの詳細については本ブログでは一切明かしませんが、

私が信頼できると思うブロガーさん、即ちチームペトさいの皆さんには

準備ができ次第、新ブログのURLをお知らせしたいと考えています。

 

話が長くなりましたのでそろそろ締めたいと思いますが、

これまで私が体調を崩してブログ記事の更新をお休みしたり、

皆さんのブログにご訪問させて頂いているのにコメントを入れていなくても

親切に応援して下さるチームペトさいの皆さんには心から感謝致します。

本当に、本当に、本当にありがとうございました。

 

これから、新ブログへの移行作業を進める都合上、

しばらくの間はブログ記事の更新が不定期になることが予想されますので、

ご理解頂ければ幸いです。

 

私が信頼しているチームペトさいの皆さんへ感謝の気持ちを形にするために

これから最後の力を振り絞って頑張りますのでよろしくお願い致します。

2015.06.15

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
14

[野菜投票] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、絶滅動物

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

今年は例年になく梅雨らしい天気が続いていて、

ペットボトルで野菜作りをする者としてはある意味で悩ましい時期となり、

植え付けや種蒔きをどのタイミングで行おうか考えてしまう今日この頃です。

 

さて、先日更新した栽培計画表の記事でもお伝えしました通り、

「第3回野菜投票2015」を開催することになりました。

 

今回の投票は新ブログ移行時に葉菜類から派生する'花蕾類'

強化することから来月初めに育苗を始めるために行うものです。

 

'花蕾類'とはブロッコリーやカリフラワーなど蕾を食する野菜を

総称したもので、これまでにも様々な種類の花蕾類をペットボトルで育て、

記憶に新しいところでは'ミニカリフラワー'をいい感じで収穫できました。

 

色々な花蕾類を育てたいのは山々なんですが、

栽培スペースには限りがあり、またこれから夏野菜の植え付けが本格化し

かなりの場所を使うことが考えられますので、今年の花蕾類栽培は

2種類に絞って育てたいと考えております。

 

そのうちの一つは先述した「ミニカリフラワー」でして、

今年収穫した'ミニカリフラワー'は試験的に育てた結果によるもので

今回は本格的に育てたいと考えることから2色の'ミニカリフラワー'

挑戦したいと思っています。

 

残りの1つは育てたい野菜がたくさんあり過ぎて絞り切れず、

今回もチームペトさいの皆さんのお力を借りして決めたいと思いました。

 

このことから、いつもチームペトさいの皆さんにお願いしてばかりで

申し訳ありませんが、野菜投票を開催しその結果に委ねることにしました。

 

従って、皆さんに選んで頂く以上頑張って候補となる野菜を絞りましたので、

皆さんには以下に示す2種類の候補の中から一つを選んで頂き

投票期間内なら何票でも構いませんのでご投票下さい。

野菜投票2015_03

 

それでは、今回の候補となる野菜を簡単にご紹介したいと思います。

 

()茎ブロッコリー

アスパラガスに似た甘みある花茎のスティックブロッコリーで、

次々と伸びる側花蕾を長期間収穫することができます。

種袋には20(cm)位の長さの側花蕾を15本収穫できると記されていますが、

未だに実現できた試しがなく、今回新たな栽培法で再挑戦します。

 

()芽キャベツ

倒れにくく作りやすいことから家庭菜園に適しているとされる

早採り芽キャベツです。球は包みがよく、きれいにまとまり、

下の方からよく揃って太ります。過去に何度か挑戦したことのある

芽キャベツですが、球を大きくする方法を模索しつつ再挑戦します。

 

以上になりますが、チームペトさいの皆さんは

どちらの品種にご興味を持たれたでしょうか?

 

これらの野菜は過去に何度か育てたことがある野菜ではありますが、

私の中では満足のいく出来ではなかったため挑戦者の気持ちで

挑むつもりでいるのですけど、当選した野菜についてはチームペトさいの

皆さんのご期待に添えるよう、責任を持って育てたいと考えています。

 

というわけで、上図に示す2種類の野菜の中からご興味を持たれた野菜を

一つだけお選び頂き、以下に示す投票ツールからご投票下さい。

 

今回もスマホでご覧頂いている方にも野菜投票にご参加頂けます。

 

なお、今回の投票はこれまで通り投票ツールにて集計を行う都合上、

コメント欄への候補の書き込みは無効扱いとなりますのでご注意下さい。

 

今回の投票期間は2015年6月14()2015年6月29()までとし、

投票結果の発表は2015年6月30()に本ブログ上にて行います

 

チームペトさいの皆さんには大変なことをお願いし申し訳なく思いますが、

一人でも多くの方にご協力を頂けますようよろしくお願い致します。

2015.06.14

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
11

[ペトさい料理] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、べんり菜

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

これまでペットボトル栽培で収穫した野菜を使って様々な料理を作り、

自己満足的にご紹介する「ペトさい料理」。

 

今回ご紹介する'ペトさい料理'は現在も栽培中でコンスタントに

収穫することができる「わさび菜」を使った料理の第3弾です。

 

第1弾では「わさび菜」の間引き菜と通算1~3回目まで収穫した

「わさび菜」を使った料理をご紹介し、第2弾では通算4~6回目まで

収穫した「わさび菜」を使った料理をさらっとご紹介しました。

 

そして、今回は通算7、8回目に収穫した「わさび菜」を使った料理を

ご紹介したいと思うのですが、かなり濃いラインナップとなりました。

収穫したわさび菜03

 

まず1品目は、これまで炒飯以外の中華料理は殆ど作らなかったことから

今の時期にピッタリな「わさび菜の冷やし中華」を作りました。

わさび菜料理17

 

わさび菜を使った中華料理はあまり思い付かなかったのですが、

個人的に麺類は大好きだったのでこの路線に走ってしまいました()

 

2品目は、豚ロースを安く購入することができたため、

オーソドックスに「トンカツのわさび菜添え」を作りました。

わさび菜料理18

 

このトンカツはとにかく美味しすぎてご飯がススムくん状態だったため、

急遽、3品目としてそのトンカツを使って「オレ流わさび菜添えカツ丼」

作ってしまいました。

わさび菜料理19

 

なんだか、わさび菜料理というよりは付け合せに使っている感はありますが、

見た目と食感が良ければいいじゃないの?と開き直ってしまいました()

 

続いて、4品目は新しいライスバーガーを作りたいという思いから、

「わさび菜とスパムのスパイシーライスバーガー」を作りました。

わさび菜料理20

 

このライスバーガーは見た目からも分かるかと思いますが、

カレー風味を効かせたライスパティに以前から気になっていたスパムを

こんがりと焼いて挟んだボリューミーなバーガーに仕上がりました。

 

このバーガーをツイッターでご紹介したところ、

学生さんのフォロワーから'めちゃくちゃ食べたい'というお声を頂き、

ご好評を頂きました。このバーガーはビールに合って美味しかったです。

 

5品目は少し路線を変えてイタリアンを作りたいと思い、

「わさび菜と明太子パスタ」を作りました。

わさび菜料理21

 

「わさび菜と明太子パスタ」はパスタの中でもよく食べるパスタなのですが、

このパスタにわさび菜を使おうと思ったのは彩りがいいと思ったからでした。

 

実際に作ってみて、わさび菜の緑と明太子の赤がマッチしていて、かつ、

意外とわさび菜と明太子の相性が良いことが分かり、美味しく頂けました。

 

6品目は学生さんのフォロワー向けのサンドウィッチを作りたいと思い、

「わさび菜のツナサンド」を作りました。

わさび菜料理22

 

先ほどの「わさび菜とスパムのスパイシーライスバーガー」とは違って、

オーソドックスなツナサンドを作ることで直球勝負をかけたところ、

これが功を奏して、学生さん以外のフォロワーからもご好評頂きました。

 

Simple is the BESTですね()

 

7品目は普段作らなさそうな料理を作ろうと思い、

「わさび菜のタコライス」を作ってみました。

わさび菜料理23

 

タコライスはほとんど食べたことも作ったこともありませんので

私の想像で作ってみたのですが、これがなかなかハマる美味しさでした。

 

8品目は残りわずかとなった'わさび菜'を使いたいという思いで、

「わさび菜タコ焼き」を作ってしまいました。

わさび菜料理24

 

なんだか、強引にわさび菜を使っている感が出てしまいましたが、

小ネギの代わりにわさび菜を使ってみたところ、意外にイケました。

 

ここ最近、小ネギマニアのタコっちの影響で

新しいテイストのたこ焼きを作る機会が増えたことから、

このタコ焼きをもう一捻り加えて完成させたいと思いました。

 

そして、今回最後にご紹介する料理はB級グルメつながりで

「わさび菜のシーフード焼きそば」です。

わさび菜料理25

 

もう先ほどのたこ焼き以上にわさび菜を強引に使ってしまいましたけど、

わさび菜は蒸し焼きにしたのでそれほど縮んでしまうことなく

彩りをきれいに見せることができました。

 

もちろん、味のほうは言うまでもなく美味でした()

 

というわけで、少し駆け足でご紹介したわさび菜料理でしたが、

皆さんは如何でしたでしょうか?

 

どの料理もそれほど凝ったものではないのですが、

どれもオレ流だから一流料理人より美味しいよ!!

 

どれか一つでも食べてみたいと思う料理がありましたら、

コメントを入れて頂けると嬉しいです。

 

「わさび菜」栽培は既に終了していますが、

これほどコンスタントに収穫できた野菜は数少ないと思います。

 

そんな「わさび菜」は通算9回目にたくさん収穫することができ、

今回ご紹介した料理と引けを取らないラインナップとなっていますので、

次回の「わさび菜」料理を楽しみにしていて下さい!!

 

さて、次回のペトさい料理ですが、

「サラダ水菜」を使った料理をご紹介したいと思います。

 

果たして、私は'サラダ水菜'を使ってどのような料理を作ったのかを

皆さんで推理してみて下さい!!

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
08

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

昨日は体調不良によりブログ記事をお休みさせて頂き、

申し訳ありませんでした。

 

なんとか熱っぽい症状は治まりましたが、朝のうちは偏頭痛が酷く

しんどかったのですが、頑張って大盛りの朝カレーを食べてから

ペトさいの写真撮影2日目を行いました。

 

さて、早くも6月に入って一週間が経過しましたが、

今月もペットボトル栽培の「栽培計画表」を更新しましたので

変更点についてご説明したいと思います。

Petsai_Plan201506.png

[画像クリックで拡大します]

 

今月の「栽培計画表」で大きく変更した点は3つあります。

 

まず一つ目は栽培する野菜のグループ編成を大きく組み換えたことです。

 

具体的に、グループ数は3つで変わりがないのですが、

グループAとBにエントリーされている野菜の数を一種類ずつ増やして

計7種類にし、グループCを4種類に減らしました。

 

これは先月収穫できた野菜が多かったことから

ペットボトル菜園で栽培中の野菜が減ってしまったことによるもので、

現在栽培中の野菜の多くは育苗中で、これから植え付け作業が本格化し、

これまでのペトさいの経験からコンパニオンプランツを導入にすることで

更なる生長を促進させることができたことから、数種類の野菜を新規に

追加して育てることにしたのです。

 

そのため、前者二つのグループには現在栽培中の野菜を配置し、

これから栽培する野菜を後者のグループに割り当てました。

 

そして、グループAはペトさいで初めて育てる野菜を配置し、

グループBは何度か育てた野菜で、かつ、栽培レシピに追加することを

最低限の目標とした極め細やかな栽培を目指すために配置しました。

 

二つ目の変更点は前述した内容と関連しますが、

栽培する植物名に黄色で色付けした野菜において今月後半から

新たに種を蒔く予定を入れたことです。

 

特に、'ニンジン'については現在栽培しておりますが、

生育状況が芳しくないことから並行する形で、

新たに同じ品種の'ニンジン'を育てることにしました。

 

実のところ、前々から梅雨入りしたこの時期に'ニンジン''パセリ'の種を

播種するには適していることから決めていました。

 

また、4月に不本意な収穫をした'ホーム玉ねぎ'についても

年内収穫を目指すため、昨年よりさらに早い植え付けに着手し、

また何かと重宝する'チマサンチュ'についても暑さが落ち着いて来る頃を

目途に種を蒔き始めたいと思っています。

 

そして、3つ目の変更点は「第3回野菜投票」を開催することです。

 

「栽培計画表」に記載の通り、今回の野菜投票の期間は6月14日()

6月29日()までとし、結果発表は6月30日()に行う方向で

準備しています。

 

今回の投票はグループCに配置されている'花蕾類'を決めるもので、

これまで'茎ブロッコリー''ミニカリフラワー'などの野菜は

葉菜類として識別してきたのですが、葉菜類は他の野菜に比べて

数が多いことから細分化して管理することにしました。

 

これは新ブログ移行時に実装するカテゴリーメニューを選びやすくする為で、

現時点では'花蕾類'のイメージカラーを藤色にしたいと考えています。

 

これに伴い、ペットボトル鉢も統一したものにする必要性が出てきますので、

何種類かの花蕾類を育てたいと思い、有権者の皆さんのご意見を

お聞きしたいと考えています。

 

野菜投票については後日本ブログにて告知しますので、

皆さんの清き一票をよろしくお願い致します。

 

というわけで、今月の大きな変更点は以上になりますが、

残り二ヶ月弱で本ブログは9年目に突入しますので、

できることならばその時までに新ブログへの移行が行えるようにしたいと

思う今日この頃です。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

06月
07

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

今日は午前中にペトさいの写真撮影をしたのですが、

そのときは朝カレーを食べて元気でした。

 

ところが、午後に私のお庭(ホームセンター)に行って帰宅してきた途端、

急に悪寒がするようになり、ただ今もの凄くブルブル震えております。

 

恐怖で怯えているわけじゃありませんよ、熱っぽいのです(苦笑)

 

本当なら、今日撮影したペトさいの写真編集後に

ブログ記事を2件くらい更新する予定でいたのですが、

体調が思わしくないのと、明日もペトさいの写真撮影がありますで、

今日のところは大事を取ってお休みさせて頂きたいと思います。

 

いつも本ブログを楽しみにされている方々には大変申し訳ありませんが、

ご理解頂ければ幸いです。

 

それではチームペトさいのみなさん、おやすみなさい。

素敵な一夜をお過ごし下さいね。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
31

[収穫] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、食物連鎖

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

毎月月末にお伝えしている「ペットボトル野菜」の収穫状況を

ダイジェストで振り返るこの企画。

 

早いもので明日から6月になりますが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

あと一月経てば一年の半年を過ごしたことになり、時の流れを早く感じます。

 

そして、これからはビールが美味しい季節になります。

(ビールの話はどうでもいいですね())

 

さて、先月はコンスタントに収穫できた'わさび菜'の収穫が終了し、

今月はペットボトル菜園でどんな野菜を収穫することができたのか

すごく気になります。

 

早速、いつものように時系列に沿って振り返っていきましょう!!

 

まず、5/20には「サラダ水菜」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年05月01

 

栽培開始当時は自宅兼事務所の移転話があったことから

鉢の移動を容易にするために葉物野菜では初めて育苗させた苗を

植え付けるという栽培法を用いたのが、この「サラダ水菜」でした。

 

最初は植え付けた苗がしっかり生長してくれるか心配でしたが、

害虫が付くことなく順調に生長し収穫することができたのを機に

これ以後、他の野菜でも育苗した苗を植え付ける栽培法を用いています。

 

続いて、5/23には「ソラマメ」をきれいな状態で収穫することができました。

収穫したペト菜2015年05月02

 

「ソラマメ」は徹底した防虫対策を行った上で育てた結果が

功を奏したと思うのですが、ここまでキチンとした栽培管理ができたのは

チームペトさいの皆さんの応援と野菜投票に投じて下さった有権者の

お陰だと思います。本当に感謝、感謝です()

 

「ソラマメ」の収穫は台風の影響で早まってしまいましたが、

立派な「ソラマメ」を収穫することができてよかったです。

 

5/28にはハツカ大根の「カラフルファイブ」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年05月03

 

この「カラフルファイブ」も「サラダ水菜」と同様、自宅兼事務所の移転話から

少し早めに栽培を開始したもので、ブログ記事を書き始めるときには

既に収穫を終えていました。実はね()

 

ハツカ大根は菜園初心者の方でも簡単に育てることができるため、

野菜を育てる楽しさを味わってもらいたいと思ったことから

この「カラフルファイブ」を選んだのが本当の理由だったのです。

 

この栽培では5色のハツカ大根を収穫することができてホッとしています。

 

最後に、5/29には「赤葉チマサンチュ」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年05月04

 

「赤葉チマサンチュ」は本来葉がキレイな赤紫色に色付くはずなのですが、

ポン吉の育て方が悪いのか、思うように色付いてくれませんでした。

 

ですが、「赤葉チマサンチュ」はまだまだ収穫したいと思っていますので、

今後の生長を見守りたいと思います。

 

というわけで、駆け足で今月収穫した野菜をご紹介してきましたが、

今月収穫した野菜はわずか4種類の野菜しか収穫できませんでしたが、

バラエティー豊かな野菜を収穫することができたのは嬉しかったです。

 

真夏のような暑さを感じるようになりましたが、

ペットボトル菜園で栽培中の野菜は順調に育っているものがありますので、

来月の収穫も期待できそうです。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
29

[ペトさい料理] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、べんり菜

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

これまでペットボトル栽培で収穫した野菜を使って様々な料理を作り、

自己満足的にご紹介する「ペトさい料理」。

 

今回ご紹介する'ペトさい料理'はキャベツの芯から

一球のキャベツにするべく栽培した結果、

敢えなくトウ立ちさせてしまった「芯栽培キャベツ」を使った料理です。

 

この「芯栽培キャベツ」は市販のキャベツの芯を育苗させ、

大きめの鉢に植え付け後に生長を見ながら複数出た芽を剪定し、

以後結球させるように育てました。

収穫した芯栽培キャベツ01

 

結果的に、一球のキャベツに育てることはできませんでしたが、

「芯栽培キャベツ」の形は違えど市販のキャベツと変わらないため、

ちゃんと料理を作ることはできますので、早速ご紹介することにしましょう。

 

まず一品目は、栽培途中で'芯栽培キャベツの芽'を剪定したことから

これを使って、「オーソドックスな野菜ラーメン」を作りました。

キャベツの芯料理01

 

ちょうど'芯栽培キャベツの芽'を剪定した時は冷蔵庫にモヤシ、ニンジン、

ゴボウ、ニンニク、そしてなぜかナルトしか入っていなかったため、

ラーメン通である私としては最低ランクのラーメンを作ってしまいました。

 

しかし、食材と盛り付けが乏しいラーメンではありますが、

味だけはゴマ風味を効かせた味噌味に仕上げたので美味しかったです。

 

二品目からは'芯栽培キャベツ'を使った料理になりますが、

収穫した'芯栽培キャベツ'が結構な大きさだったことから三品作りました。

 

まず、一つ目はトウ立ちした芽を活かしたかったことから

「キャベツの芽とベーコンの春パスタ」を作りました。

キャベツの芯料理02

 

今は初夏の陽気ですので春の気分を味わうには遅過ぎましたが、

作った当時は春一番でしたので春にふさわしい野菜を使って

美味しく頂きました。

 

二つ目は収穫した'芯栽培キャベツ'には固くなった葉があったことから、

これを活かして「オレ流シーフード焼きそば」を作りました。

キャベツの芯料理03

 

普段、私が作るソース焼きそばにはシーフードを入れることはないのですが、

今回はどのような感じに仕上がるのか見てみたかったことから作りました。

 

これが想像していた以上に美味しかったので、病み付きになりそうです()

 

3つ目は残った'芯栽培キャベツ'を使ってガッツリと食べたかったことから、

思い切って「オレ流回鍋肉丼」を作ってみました。

キャベツの芯料理04

 

この丼は今の時期にビールを飲みながら食べても美味しく頂ける逸品で、

もう思い切りがっついて食べてしまいました。ウマしだよ()

 

というわけで、以上四品の'芯栽培キャベツ'の料理でしたが、

皆さんはこれらの中で食べてみたい料理はありましたでしょうか?

 

どの料理もそれほど凝ったものではないのですが、

どれもオレ流だから一流料理人より美味しいよ!!

 

どれか一つでも食べてみたいと思う料理がありましたら、

コメントを入れて頂けると嬉しいです。

 

さて、次回のペトさい料理ですが、

累計9回収穫することのできた「わさび菜」を使った料理の第三弾を

ご紹介したいと思います。

 

果たして、私は'わさび菜'を使ってどのような料理を作ったのかを

皆さんで推理してみて下さい!!

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
21

[ペトさい料理] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、べんり菜

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

これまでペットボトル栽培で収穫した野菜を使って様々な料理を作り、

自己満足的にご紹介する「ペトさい料理」。

 

今回ご紹介する'ペトさい料理'前回に引き続いて

「青シソ」を使った料理です。

 

「青シソ」は昨年中で最も多く収穫することができた作物で、

通算8回収穫することができた内の計5回は満足できた収穫量となり、

バラエティーに富んだ料理を作ることができました。

 

今回は計3回収穫できた「青シソ」と同時期に比較対象として育てた

「赤シソ」を使った料理も合わせてご紹介したいと思います。

収穫した青シソ02

 

まずは一品目ですが、'青シソ'を収穫した当時に無性に春巻きが食べたくて、

少し強引に「青シソの春巻き」を作りました。

シソ料理07

 

'青シソ'を油で揚げているので油っぽくなるかなと思ったのですが、

思っていたほど油っぽくなく美味しく頂きました。

 

二品目は微妙に'青シソ'が余っていたことから

「青シソのピザトースト」を作りました。

シソ料理08

 

このトーストは一口食べた瞬間に青シソの香りがすると思ったのですが、

実際にはそのようなことはなく普通のピザトーストと変わらない味で、

違和感なく食べることができました。

 

三品目は収穫したばかりの新鮮な'青シソ'を活かしたかったことから

「青シソを使ったマグロ丼」を作りました。

シソ料理09

 

これは言うまでもありませんが、

'青シソ'の風味を活かすことができて贅沢な美味しさでした。

 

四品目は'青シソ'を使った中華料理が食べたかったことから

「オレ流シソ餃子」を作りました。

シソ料理10

 

これもある程度シソの風味がすると思って作ったのですが、

熱を加えたからなのかシソの風味が消え失せ、

普通の餃子と変わらず美味しく頂きました。

 

そして、青シソ料理最後の一品はこれまで中華と和食を主に作ってきて、

イタリアンは作っていなかったので「青シソの明太子パスタ」を作りました。

シソ料理11

 

見た目は無理やり'青シソ'を使った感ありありのパスタなんですが、

実際に食べてみると意外と食が進くん状態になるほど美味しかったです。

 

これで、今回の'青シソ'栽培で収穫した料理の全てになりますが、

実は今回の栽培では同時期に比較対象用に'赤シソ'を育てていました。

 

しかし、'赤シソ'についてはあまり収穫率がよくなく、

料理を作る機会は殆どありませんでした。

 

とは言え、'赤シソ'を使った美味しい料理が唯一ありますので、

ここでご紹介したいと思います。

 

'赤シソ'を使った料理はちょうど今の時期に食べたら

美味しいかもしれない「赤シソの冷やし中華」です。

赤シソ料理01

 

その当時、この冷やし中華を美味しく盛り付けることを気にせず

適当に盛り付けたのですが、一口食べた瞬間もの凄く美味しくて

瞬殺してしまいましたよ()

 

というわけで、二回に分けてご紹介してきた'青シソ'料理でしたが、

皆さんはこれらの中で食べてみたい料理はありましたでしょうか?

 

どの料理もそれほど凝ったものではないのですが、

どれもオレ流だから一流料理人より美味しいよ!!

 

どれか一つでも食べてみたいと思う料理がありましたら、

コメントを入れて頂けると嬉しいです。

 

さて、次回のペトさい料理ですが、

一球のキャベツを育てるべく育てた結果トウ立ちさせてしまい

不本意な収穫となってしまった「キャベツの芯」を使った料理です。

 

果たして、私は'キャベツの芯'を使ってどのような料理を作ったのかを

皆さんで推理してみて下さい!!

ブログ管理人 M.Ishii
心ひとつに キャンドルナイト

05月
18

[夏野菜] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

第2回野菜投票の結果発表から早二週間が経過しましたが、

その間、生爪を剥がした箇所を庇いながら夏野菜の種を続々と蒔きました。

 

既に栽培計画表に示している通り、我ペットボトル栽培の原点である

鉢植え専用ミニトマトの「レジナ」をはじめ、「トウモロコシ」や

「つるなしインゲン」などの種を蒔いていまして、 既に発芽しています。

 

そんな中、第2回野菜投票で当選した「デカチャンプ」も

ようやく種を購入することができ、先ほど届いたところです。

夏野菜の種2015_01

 

「デカチャンプ」は投票された皆さんのご期待に応えなくてはならないため、

失敗は許されないだけにしっかり準備して種蒔き作業に臨まなくてはならず、

いい緊張感を持って行いたいと思っています。

 

今年は昨年の教訓からできるだけ栽培管理をしやすくするために

草丈を1()以上伸ばさないようにし、コンパクトに育てています。

 

「デカチャンプ」は結構な大きさに生長することから

ある程度の高さまで大きくなった段階で摘心を行うつもりでいます。

 

このため、期待できる収穫量を得られるかは微妙です。

でも、心の中では大量収獲を目指していますけどね()

 

この時期は色々な野菜を育てたくなってしまうので

私のお庭(ホームセンター)に行くのはデンジャラスなんですけど、

私のことをご存知の方はお分かりかもしれませんが、

今年もあの野菜を育てるべくネットで調べてちゃんと種を買いました。

夏野菜の種2015_02

 

そう、私の大好きな「キュウリ」ちゃんですよぉ。

 

えっ、「キュウリ」をペットボトルで育てるなんて無茶だと思われた方が

いらっしゃると思うのですが、私にはキュウリ栽培のノウハウがあり、

失敗しそうになってもしっかりとリカバリーすることができますので

大丈夫なんです。だって、キュウリが大好きなんだもん!!

 

「キュウリ」はきちんとした栽培方法と特徴を理解していれば、

ペットボトルでもちゃんと実を着けることができるように育つんです。

 

ただ、今年は先述したようにコンパクトに育てるようにしていますが、

今回購入した品種は一昨年に育てた'ミニQ'に特徴が似ていることから、

ある程度の高さまで伸びたら摘心して子蔓を伸ばして育てるつもりです。

 

さあ、夏野菜の種が届いたところで、早速種を蒔いてみましょうかね()

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
12

[台風] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、対策

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

種蒔きや植え付けなどで忙しいこの時期に大きな台風が発生することは

近年ではあまりないことですが、地球温暖化が進んでいることを踏まえると

海水温の上昇に伴い台風が発生しやすい環境にあることは事実としてあり、

もはや、これまでのような常識や過去のデータは当てにせず、

私たちの五感を頼りに台風対策をするしか術はないのかもしれません。

 

皆さんも心配されている巨大な勢力を持つ「台風6号」は

今夜から明日未明にかけて本州を直撃してする見込みです。

 

野菜作りをする上で台風による影響は避けたいところですが、

プランター栽培をやられている場合はプランターを室内に退避待避させ、

露地栽培の場合は防虫ネットをかけ強風による衝撃を和らげるように

しましょう。

 

ただ、台風が接近し大雨が降っていたり強風が吹き荒れている場合には

危険が伴いますので、無理な行動は控えるようにして下さいね。

 

また、最新の台風情報はこまめにチェックすることも大事ですので、

本ブログでは最新の台風情報をウェザーニューズ社のサイトに直結して

ご覧頂けるようにリンクを張りましたのでご活用頂ければ幸いです。

台風6号の最新情報へ

 

それから話は変わりますが、

ここ数日体調が優れずブログを更新することができずにいました。

 

皆さんにはご心配をお掛けするとともに、

楽しみにされていたブログ記事を更新できなかったことを

この場をお借りしてお詫び致します。申し訳ありませんでした。

 

まだ本調子ではありませんが、ブログ記事を頑張って更新しますので、

私のことは嫌いになってもペトさいのことは見捨てないで下さい。

 

チームペトさいの皆さん、くれぐれも最新の台風情報をチェックし、

無理のない程度に台風対策をして下さいね。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
10

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

今日は体調が優れないので、ブログ記事の更新をお休みさせてください。

 

明日には元気を取り戻してブログ記事をアップしますので、

ご理解頂ければ幸いです。

 

それではチームペトさいの皆さん、おやすみなさい。

今夜も素敵な夢を見て下さいね!!

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
07

[ブログ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、栽培計画表

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

GWが終わり、今日から通常の生活に戻った方も多いかと思いますが、

ペトさいは年中無休ですのでGW中も粛々と作業を進めていました。

 

ただ、今年はGW直前に左薬指の爪を包丁で抉るように切って負傷したため、

本来予定していた種蒔き作業は後日行うことにし、

事務所に引き込もって普段できない作業をしていました。

 

周りから見たらつまらないGWですよね()

 

さて、GWも終わったこともあり、

ペットボトル栽培の作業計画表を更新しましたので以下に示します。

Petsai_Plan201505.png

[画像クリックで拡大します]

 

今月の大きな変更点は3点あります。

 

まず1つ目は数日前から報道されています箱根山の火山活動が活発化し、

最悪な場合火山灰が飛来する恐れがあることからこれに対応した処置を

行うことにしました。

 

火山活動が小康状態になり収束することを願いところですが、

最悪な場合を想定した作業を行うことは賢明かと思っています。

 

具体的に何をするかは現在検討中ですが、

出来れば今週末にも着手したいと思っています。

 

2つ目は先述した種蒔き作業についてです。

 

作業計画表の栽培する植物名に水色で色付けした箇所が

これから種を蒔く予定の野菜になります。

 

殆どの野菜は5月第三週に行う予定にしていますが、

注文した種が届き次第、時間を見て種を蒔くことも考えています。

 

とはいえ、左薬指の傷の回復具合に寄りますので、

断定できるものではありません。

 

また、栽培計画表の栽培する植物名に黄色く色付けしましたが、

これらの野菜については今月中に収穫し栽培を終了する予定になっています。

 

元々は今月末から来月にかけて自宅及び事務所の移転を予定していて、

それに向けて育てた野菜たちでした。

 

移転については10月以降に延期することになりましたので、

先ほどお伝えした野菜の種を蒔くことができるようになったわけですが、

今月中の栽培終了後に新たな野菜を育てることは現時点では考えていません。

 

というのも、これからは果菜類や豆類などが栽培のメインになることから

栽培管理のしやすさからある程度余裕を持った場所の確保が必要になります。

 

このため、新たな野菜を育てるにしても比較的場所をとらない野菜に

限定されると思います。

 

最後に、3つ目は先月お伝えした某企業サイト向けの

ペットボトル栽培記事のお話が諸事情によりなくなったことです。

 

これについては記事を鋭意執筆していたことから

大変残念な結果となりましたが、今後のペトさいのレシピ本を

製作するためのよい経験になったと思っています。

 

従って、某企業サイト向けのペットボトル栽培記事のお話が

ご破算になりましたので、予定していた新ブログの移行関連作業を

行うことにしました。

 

以上が今月の大きな変更点になります。

 

今月に入り、栽培する野菜が秋冬から春夏へと衣替えし、

一年のなかでも一番楽しく野菜を育てることができる時期になりますので、

ご一緒に野菜作りを楽しみましょう!!

 

いつもながらに、長文になってしまい失礼しました。

2015.05.07

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
06

[ペトさい料理] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、べんり菜

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

これまでペットボトル栽培で収穫した野菜を使って様々な料理を作り、

自己満足的にご紹介する「ペトさい料理」。

 

今回ご紹介する'ペトさい料理'は昨年夏に大量収穫した

「青シソ」を使った料理です。

 

この「青シソ」は昨年中で最も多く収穫できた作物でして、

通算8回収穫したうちの計5回は満足できる収穫量となり、

色々な料理を作ることができました。

 

このため、「青シソ」を使った料理については2回に分けてご紹介します。

 

今回は間引き収穫した「青シソの芽」と計4回の収穫で得た「青シソ」を

使った料理をご紹介します。

収穫した青シソ01

 

まずは間引き収穫した青シソの芽を使った一品ですが、

本葉が1~2枚出たばかりの小さな芽ですので料理らしい料理を作るには

無理があることから、「青シソの間引き菜とキュウリの浅漬け」に使いました。

シソ料理01

 

正直なところ、青シソの芽を使った料理はこの浅漬け以外に思い付かず、

ちゃちゃっと作りました()

 

続いて、青シソの1回目の収穫では葉を増やすための摘芯を行った関係で

収穫量としてはやや少なかったことから「ビンチョウマグロの刺身」

付け合わせに使いました。

シソ料理02

 

無難な使い方ではあるのですが、調理をしたわけではないので

料理と言えるのかは微妙です()

 

とはいえ、お刺身ですから言うまでもなく美味しかったです。

 

2回目の収穫では想像していたよりも多く収穫することができ、

当時、無性にパスタが食べたかったことから二種類のパスタを作りました。

 

一品目は夏にピッタリな「青シソとツナの冷製パスタ」を作ったのですが、

私の想像だけで作った割にはトマトの酸味が効いていて食が進みました。

シソ料理03

 

二品目は「青シソとベーコンのペペロンチーノ」を作ったのですが、

これは口に入れた瞬間にほんのり青シソの風味がして、

ガーリックもほどよく効いていて美味しかったです。

シソ料理04

 

三回目の収穫では若干収穫量が少なかったのと、

同時期にペットボトル菜園で栽培した黄インゲンとベランダきゅうりを

収穫したので、これらのコラボで「青シソと大根のサラダ」を作りました。

シソ料理05

 

これはドレッシングをかけても美味しいのですが、

私はゆずポン酢をかけてさっぱりとした味で頂きました。

 

今回最後にご紹介する青シソ料理ですが、どうしても私的に和の味が

欲しかったことから「青シソの焼おにぎり」を作りました。

シソ料理06

 

このおにぎりはかなり手が込んでいまして、

おにぎりに巻く青シソをあらかじめ生姜醤油で漬け込み、

漬け込んだ青シソを取り除いて残った生姜醤油をおにぎりに

二度付けして焼き、香ばしさを出しました。

 

このため、このおにぎりを作るのに三時間位かかったのですが、

その分、味のほうは言うまでもなくまいうーでした()

 

というわけで、今回は計6品の料理を作りましたが、

皆さんはこの中で食べてみたい料理はありましたでしょうか?

 

どの料理もそれほど凝ったものではないのですが、

どれもオレ流だから一流料理人より美味しいよ!!

 

どれか一つでも食べてみたいと思う料理がありましたら、

コメントを入れて頂けると嬉しいです。

 

さて、次回のペトさい料理ですが、「青シソ」を使った料理の第二弾として

残り3回収穫した青シソを使った料理をご紹介したいと思います。

 

果たして、私は'青シソ'を使ってどのような料理を作ったのかを

皆さんで推理してみて下さい!!

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
05

[ガリガリ君] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、植林・植樹

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

今日も気持ちがいいくらいよく晴れていて菜園日和なんですけど、

私は残りの種を蒔きたくてウズウズしながら事務所に引きこもり

写真編集をしたりペトさい料理を作ったりしていて、

少し疲れて自宅より気持ちがいいベッドに横になったら

爆睡してしまうというもったいない時間を過ごしてしまいました(苦笑)

 

元々はGW直前に生爪を剥がしてしまったのがいけないんじゃ~ぁ。

 

いずれにせよ、こんなグウタラした生活はいけないと思い、

ネットを開いたら偶然にも気になるガリガリ君が目に入り、

久々のガリガリ君巡りをしました。

 

事務所の近くにあるコンビニをあっちやこっちと梯子すること7件目。

遂にお目当ての気になるガリガリ君に巡り会えました。

 

「ガリガリ君 元気ドリンク味」

ガリガリくん18

 

皆さん、この味は気になりませんか?

気になると言って~ぇ()

 

早速一口食べてみたのですが、

オロナミンCとよく似た栄養ドリンクの味が口の中に広がり、

パワーがみなぎりました。

パワフル、パワフル。

 

この「ガリガリ君 元気ドリンク味」は一週間前に発売されたばかりの

新商品らしくソーダ味の次に美味しいのではないかと思うので、

この夏に食べること間違いないでしょう!!

 

「ガリガリ君 元気ドリンク味」を完食した時には

私の体力はチャージ完了して元気になった気がしました。

 

でも、この「元気ドリンク味」は栄養ドリンクの味が再現されているものの、

栄養ドリンクにあるような様々な栄養素は含まれていないのでご注意を()

 

さて、一ヵ月近く皆さんから頂いたコメントを返せておらず、

いつもながらに、本当に申し訳ありません(ペコリ)

 

なんとか、「ガリガリ君 元気ドリンク味」のお力を借りて

皆さんから頂いたコメントのお返事を書かせて頂きました。

 

コメント投稿された記事と投稿された方を以下に記載しましたので、

該当する方がいらっしゃいましたらお時間があるときにご覧下さい。

 

4/ 8 順調に育つ「黄金かぶ」は収穫秒読みか?

 (投稿して下さった方):旋次郎さん

 

4/10 M.Ishii史上最上級に最悪な出来事

 (投稿して下さった方):旋次郎さん、らうっちさん、coconut punchさん、

            まあちゃんさん

 

4/11 皆さんのおかげで良くなっています!!

 (投稿して下さった方):きよみさん、らうっちさん

 

4/14 春本番の「ソラマメ」は伸びに伸びて花盛り!!

 (投稿して下さった方):旋次郎さん、まん丸さん

 

4/15 「キャベツの芯」の収穫は新たな伝説の始まり

 (投稿して下さった方)coconut punchさん

 

4/16 「黄金かぶ」は責任を持って育てました。

 (投稿して下さった方):ぼけっちさん

 

4/18 2回目の「サラダ水菜」の間引きはギャンブル的!!

 (投稿して下さった方):旋次郎さん

 

4/18 「小ネギ」を収穫することにしてもうたわ!!

 (投稿して下さった方):自然派さん

 

4/21 あまり歓迎できない「ソラマメ」の急生長

 (投稿して下さった方):旋次郎さん

 

4/22 腰が痛いというのにさ~ぁ。

 (投稿して下さった方):けいさん

 

4/27 「スナップえんどう」を育ててみましょう!!

 (投稿して下さった方):きよみさん

 

4/28 お待たせ!「トウモロコシ」を育てるよぉ!!

 (投稿して下さった方):旋次郎さん

 

5/ 1 わての「小ネギ」はすごい速さで再生するんやでぇ!!

 (投稿して下さった方):旋次郎さん

 

それでは、今日も素敵な一日をお過ごし下さい!!

2015.05.05

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

05月
03

[野菜投票] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ゴミ分別

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

今日も暖かいというより暑い一日でしたが、

皆さんはステキゴールデンウィークを満喫されているでしょうか?

 

こんなに暑い日が続くとガリガリ君が恋しくなってしまうのですが、

毎週行っているペトさいの写真撮影や栽培に必要な準備作業が捗ります。

 

そんな中、先週蒔いた種が続々と発芽していますので、

残りの種蒔き作業を行うにあたり、今回の「第2回野菜投票2015」において

ピーマンの品種を決めることは大事になります。

 

先日発表した中間発表では'デカチャンプ'が大差をつけてトップでしたが、

残りの6日間でどのように票が流れたのか早速見てみることにしましょう。

 

今回の投票にエントリーされた豆野菜は下図に示す2種類になりますが、

もう一度、おさらいしておきたいと思います。

野菜投票2015_02

 

()こどもピーマン

長さ約10(cm)、重さ40(g)の使いきりサイズの果実という、

今までにない全く新しいタイプのピーマンです。果皮はスムーズで

ツヤがあり、濃緑色でキュートな形をしており、ピーマンの独特な

苦みや臭いが少なく、子供受けしそうなピーマンです。

 

()デカチャンプ

ソフトボール大にもなるビッグサイズのピーマンで、

苦味が少なく肉厚で甘みがあり、完熟させて赤くすると甘みが一層強くなり、

サラダに使うことのできるピーマンです。

 

先ほど、今回の野菜投票の結果を集計したのですが、

投票された皆さんの強い期待を感じ取ることができ、

正直、もの凄くプレッシャーを感じております。

 

それでは、「第2回野菜投票2015」の投票結果の発表に移りますが、

今回の有効投票総数は4月20()~5月2日()までに

所定の投票ツールで投票された票数を対象に集計し、計138票でした。

 

改めまして、ご投票下さいましてありがとうごさいました。

 

この投票数を元に集計した投票結果は下図に示すとおりとなり、

「こどもピーマン」は57票「デカチャンプ」は81票となりました。

野菜投票結果2015_02-2

 

よって、今回は81票を獲得した「デカチャンプ」に決定しました。

「デカチャンプ」に投票された皆さんはおめでとうございます。

 

そして、惜しくも破れてしまった「こどもピーマン」に投票された皆さんは

残念な結果となってしまい申し訳ありませんでした。

 

今回の投票を始めた時はアドバンテージを着けていたので、

「こどもピーマン」がぶっちぎりのトップで終わると思っていたのですが、

中間発表したときにはその予想を大きく覆す結果となり、驚きました。

 

今回当選した「デカチャンプ」は初めて育てる品種ではあるのですが、

これとは別の一般的な品種をペットボトルで育てたことはあるため

その経験を活かして育てたいと思います。

 

皆さんに投票して頂いた以上は失敗するわけにはいきませんので、

今回は立派なピーマンを収穫できるように頑張りたいと思います。

 

育苗させる野菜が決まりましたので今週末にも種を購入し、

早速種蒔き作業を行いたいと思います。

 

責任を持って育てますので楽しみにしていて下さいね!!

2015.05.03

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
30

[収穫] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、食物連鎖

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

毎月月末にお伝えしている「ペットボトル野菜」の収穫状況を

ダイジェストで振り返るこの企画。

 

早いもので4月も今日で終わり、明日から5月です。

 

もう一年の1/3が終わり、ペトさい的に何か成果を上げることができたのか

自問自答する今日この頃です。

 

さて、先月はわさび菜しか収穫することができないという

寂しい結果に終わりましたが、大分暖かくなってきたことから

今月の「ペットボトル野菜」の収穫は期待できそうな予感がします。

 

それでは、いつものように時系列に沿って振り返りましょう。

 

まず、4/15には「キャベツの芯」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年04月01

 

「キャベツの芯」は一球のキャベツを収穫するために

長い月日をかけて育ててきたのですが、寒暖の差が激しい気候に

対応することができず、トウ立ちさせてしまいました。

 

このため、不完全な状態で結球させたこともあり、

あえなく収穫することにしました。

 

収穫した「キャベツの芯」はペトさい料理としてしっかり活用しましたので、

後日その料理をご紹介したいと思います。

 

続いて、4/16には「黄金かぶ」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年04月02

 

これまで色々なカブを育ててきましたが、

立派な大きさのカブを収穫しても葉が黄色く変色したり

アブラ虫が付いていることがほとんどでした。

 

ところが、この「黄金かぶ」では最上級の出来というくらい

カブの色ツヤや大きさは勿論のこと、葉においてもキレイな緑色をしていて

害虫は全く付いておらず、無農薬で育てたとは思えないほど

完璧な出来に感極まりました。

 

このようなハイクオリティなカブを育てようとしても

そうそうできるものではなく、今後育てるであろうカブ栽培には

プレッシャーがかかりそうです(笑)。

 

4/18には「小ネギ」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年04月03

 

本当は播種から一年くらいはそのままの状態で育てるつもりでいたのですが、

「小ネギ」におかしな情熱のあるタコッちが葉が折れてしまったことを理由に

収穫してしまいました。

 

「小ネギ」はすぐに葉を再生させることができるのでよかったのですが、

あまりこまめに収穫を繰り返してしまうとしっかりと育たなくなるため

今後の栽培管理はしっかりやりたいと思います。

 

今回収穫した「小ネギ」はタコッちの大好きなアレを作ったみたいですよ(笑)。

 

4/20には「ホーム玉ねぎ」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年04月04

 

パッと見ではいい感じに生長しているように思えたのですが、

よく見てみるとトウ立ちしてネギ坊主が出てしまい、

予定よりも早い収穫となりました。

 

これまで、「ホーム玉ねぎ」は葉が株元から横に倒れるのを目安に

収穫していたのですが、今回はトウ立ちしたことにより株元から

横に倒れることはなく、違う形での収穫となってしまったことを

残念に思いました。

 

「ホーム玉ねぎ」はよほどのことがない限りは失敗することがないので、

栽培レシピに追加するべく今年も育てたいと思います。

 

最後に、4/21には「わさび菜」を収穫しました。

収穫したペト菜2015年04月05

 

また収穫したの?と言われるほど、「わさび菜」は収穫していて、

数えてみたら今回含めて計9回も収穫していました。

 

今回の「わさび菜」栽培はリベンジを果たすべく挑んだのですが、

過去の栽培で失敗した原因を追求し徹底した改善策を練り上げた結果の

成功でしたので、発狂するほど嬉しかったです。

 

これほど一つの栽培に力を入れて取り組んだことは初めてでしたので、

この成功例をお手本に他の栽培でも活かしていきたいと思います。

 

というわけで、駆け足で今月収穫した野菜をご紹介してきましたが、

今月収穫した野菜はその出来の濃淡が色濃く出ていたように感じました。

 

時折初夏の暑さを感じることがありますが、

ペットボトル菜園で栽培中の野菜は順調に育っているものが多く、

来月もたくさん収穫できそうです。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
28

[ブログ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

今日も暑い一日になりますが、いかがお過ごしでしゅうか?

今日は一晩水に浸しておいた'大葉シソ'の種をマキマキしまちた。

 

そして、種蒔き作業が早く終わったので、今後の種蒔き作業に備えて

種蒔き用培養土を作りまちた。

 

いつもとは違う作り方をちたのですが、

思っていたよりも効率よくでき、すり鉢にいっぱい作りまちた。

 

午前中の早い時期にこれらの作業が終わったので、

朝風呂に入って頭と体を洗った後に髪をバシッとセットしまちた。

 

それから食料の買い出しに行って事務所に戻り、

ランチの準備をしてある時に事件が起きまちた。

 

包丁でキャベツの千切りをしているときにスパーン。

 

そう、左中指の爪を包丁で切ってしまい、流血してしまったのでしゅ。

負傷した中指

 

血はしばらく止まらず、止まるのに時間がかかりまちた。

 

千切りキャベツを作っていて、包丁の刃が左中指の爪に当たった瞬間に

ヤバいと思ったのでしゅが、その時には切った後だったの遅かったでしゅ。

 

中途半端な状態で生爪を剥がしてしまったのでしゅが、

今は水絆創膏を付けてその上からさらに指用の絆創膏を貼っているので、

ちょっとした衝撃には耐えられましゅけど、

水に触れると傷口がしみて痛いでしゅ。

 

しばらくの間はブログを書くのに時間が掛かりましゅけど、

頑張って書きますので楽しみにしていて下しゃいね。

 

それにしても、種蒔き作業がこれからも続くというのに、

左中指を負傷してしまったのは違う意味で痛いでしゅ。ほげ~ぇ。

by M.Ishii坊や

心ひとつに キャンドルナイト

04月
26

[野菜投票] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、野菜選び、レタス

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

今日は初夏の陽気で暖かいと言うより暑かったのですが、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

私は栽培計画通りに着々と進めていて、

今日も全身汗だくになりながら野菜の種を買ってきました。

 

といっても、ピーマンの種は買っていませんよ()

 

余談はこれぐらいにして、今回の野菜投票が開催されてから一週間が経過し、

皆さんには面倒なことをお願いしてしまい恐縮しております。

 

今回の投票では5月上旬頃に播種を予定しているピーマンを決めるもので、

どちらも甲乙を付け難い品種ですので、投票には悩まれたと思います。

 

今回の投票にエントリーされた豆野菜は下図に示す2種類になり、

もう一度、おさらいしておきたいと思います。

野菜投票2015_02

 

()こどもピーマン

長さ約10(cm)、重さ40(g)の使いきりサイズの果実という、

今までにない全く新しいタイプのピーマンです。果皮はスムーズで

ツヤがあり、濃緑色でキュートな形をしており、ピーマンの独特な

苦みや臭いが少なく、子供受けしそうなピーマンです。

 

()デカチャンプ

ソフトボール大にもなるビッグサイズのピーマンで、

苦味が少なく肉厚で甘みがあり、完熟させて赤くすると甘みが一層強くなり、

サラダに使うことのできるピーマンです。

 

投票期間はまだ残り6日ほどありますが、

今日は第2回野菜投票2015の中間結果を発表したいと思います。

 

野菜投票では一人何回でも投票することができますので、

これから発表する中間結果を参考にして頂き、

皆さんの期待する候補に投票してみて下さい。

 

私はどちらの野菜に決まっても責任を持って育てますので…。

それでは、発表したいと思います。

 

まず、投票を開始した4月20()~4月26()午後6時までを対象

この期間における投票総数は62票でした。

 

改めて、ご協力頂きましてありがとうございました。

 

この得票数を元に集計した投票結果は下図に示すとおりで、

「こどもピーマン」は18票「デカチャンプ」は44票となり、

アドバンテージのある「こどもピーマン」を抑えて倍以上の票数を獲得した

「デカチャンプ」が優勢という結果になりました。

野菜投票結果2015_02-1

 

私は子供からも人気の高い「こどもピーマン」がアドバンテージを維持した

状態で首位を守る展開になるものと予想していましたが、

実際には「デカチャンプ」のほうに多く票が集まる展開となり、

まさかの結果に大変驚いています。

 

「第2回野菜投票2015」は残り6日ありますが、

このまま「デカチャンプ」が逃げ切るのか、それとも「こどもピーマン」が

追い上げるのかは皆さんの投票に掛かっています。

 

「第2回野菜投票2015」は5月2日()まで開催していますので、

まだ投票をされていない方や今回の中間結果に納得がいかない方は

是非とも、ご投票頂けますようお願いします。

 

今回の投票にエントリーされた野菜の中で興味を持たれた野菜を

一つだけお選び頂き、以下に示す投票ツールからご投票下さい。

 

今回もスマホでご覧頂いている方に野菜投票にご参加頂けます。

 

なお、今回の投票はこれまで通り投票ツールにて集計を行う都合上、

コメント欄への候補の書き込みは無効扱いとなりますのでご注意下さい。

 

一人でも多くの方にご投票頂けますよう、よろしくお願い致します。

 

2015.04.26

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
22

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

腰の痛みが牽けて不自由なく体を動かせるようになったのですが、

ヘルニアをやった時の痛みが疼いているような感覚がある今日この頃。

 

もう少し安静にしていた方が良さそうな感じもするのですが、

栽培計画通りに作業を進めないといけませんので、

そう簡単に休むわけにもいきません。

 

そんな中、昨日調子に乗って自転車で私のお庭(ホームセンター)に行き、

早速野菜の種を買ってきました。

春夏向け栽培2015_01

 

鉢植え専用ミニトマトの「レジナ」はペトさいには欠かせない野菜なので、

今年も赤と黄色の二色の「レジナ」を育てます。

 

昨年は私の栽培管理が行き届かなくてうどん粉病にかかってしまい、

想像していたよりも少ない収穫だったことから悔しい思いをしました。

 

今年はリベンジと言うわけではありませんが、

以前育てた時のようなキレイな「レジナ」を再現できるように頑張ります。

三種類の野菜たち01

 

私のお庭に行くと誘惑するものが多く私の物欲を抑えるのに大変ですが、

「大葉青しそ」の種と安価で売っていた「粒状培養土(10kg)」を買いました。

春夏向け栽培2015_02

 

「大葉青しそ」の種は栽培計画表にも明記されているので買ったのですけど、

安く売っていたからって「粒状培養土(10kg)」を無計画に買うとは情けない。

 

しかも、同じ物を3袋も買ってしまい、

自転車に載せてふらつきながら事務所に向かう私は何なんだぁ?

 

腰の痛みが完全に牽けたわけではないのによくやるよと変に納得する私。

 

しかも、直接事務所に戻らず、百円ショップに行って

このようなものを買いました。

春夏向け栽培2015_03

 

これらの道具はペトさいのある野菜を育てるために大事なもので、

実は今日、これからこれらの道具を使った作業を行ってきます。

 

さて皆さん、これらの道具は何に使うものなのか分かるでしょうか?

答えはある栽培の記事でご紹介します。

 

なんとか、重い荷物を事務所まで運びましたが、

その後、案の定腰痛が悪化し、熱が出て寝込みましたとさ。

めでたし、めでたし。

 

PS:今はいずれも回復したので大丈夫です()

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
20

[野菜投票] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、絶滅動物

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

今日は朝から強い風が吹き付け、午後からはまるで台風か思うような

雨風が吹き荒れているペットボトル菜園ですが、

皆さんのところは如何でしょうか?

 

さて、先週末に栽培計画表を出し直した際にお伝えしましたが、

これから新たに育てる予定の'ピーマン'の品種について、

元々は「デカチャンプ」という品種を育てるつもりでいたところ、

栽培計画の見直しをしている時に「こどもピーマン」を育て直すことを

皆さんに公言していたことを思い出しまして、

どちらを育てればよいものか悩んでいます。

 

栽培スペースが空いていれば両方の品種を育てることができるのですが、

現状としては厳しく、どちらか一つの品種を育てるので精一杯な状況です。

 

このことから、いつもチームペトさいの皆さんにお願いしてばかりで

申し訳なく思いますが、野菜投票を開催しその結果に委ねることにしました。

 

従って、チームペトさいの皆さんには以下に示す2種類の候補の中から

一つを選んで頂き投票期間内なら何票でも構わないのでご投票下さい。

野菜投票2015_02

 

それでは、今回の候補となる野菜を簡単にご紹介したいと思います。

 

()こどもピーマン

長さ約10(cm)、重さ40(g)の使いきりサイズの果実という、

今までにない全く新しいタイプのピーマンです。果皮はスムーズで

ツヤがあり、濃緑色でキュートな形をしており、ピーマンの独特な

苦みや臭いが少なく、子供受けしそうなピーマンです。

 

()デカチャンプ

ソフトボール大にもなるビッグサイズのピーマンで、

苦味が少なく肉厚で甘みがあり、完熟させて赤くすると甘みが一層強くなり、

サラダに使うことのできるピーマンです。

 

以上になりますが、チームペトさいの皆さんは

どちらの品種にご興味を持たれたでしょうか?

 

今回も当選した野菜については皆さんのご期待に添えるよう、

責任を持って育てたいと考えています。

 

というわけで、上図に示す2種類の野菜の中からご興味を持たれた野菜を

一つだけお選び頂き、以下に示す投票ツールからご投票下さい。

 

今回もスマホでご覧頂いている方に野菜投票にご参加頂けます。

 

なお、今回の投票はこれまで通り投票ツールにて集計を行う都合上、

コメント欄への候補の書き込みは無効扱いとなりますのでご注意下さい。

 

今回の投票期間は2015年4月20()2015年5月2日()までとし、

投票結果の発表は2015年5月3日()に本ブログ上にて行います

 

今回の投票では一つ特例がありまして、

昨年末に開催した野菜投票の候補だった'こどもピーマン'については

次の投票で候補になった際にアドバンテージとして昨年末の野菜投票で

獲得した票数8票を付加することを約束していました。

 

従って、今回の投票は「こどもピーマン」に8票を付加した状態から

開始することをご了承下さい。

 

チームペトさいの皆さんには大変なことをお願いしてしまい

申し訳なく思いますが、一人でも多くの方にご協力を頂けますよう

よろしくお願い致します。

2015.04.20

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
17

[作業計画] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ブログ

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。

 

今月初めに「栽培計画表」を更新しましたが、

その時には新たに育てる野菜の投入は自宅・事務所の移転の関係で

極力最小限に抑えてきました。

 

ところが、ここ数日前に諸事情により移転の状況が変わり、

今年10月以降に延期することになりました。

 

従って、現在事務所に設置しているペットボトル菜園で育てる野菜は

これから播種して育てる春夏向け野菜が最後となり、

秋冬向け野菜から新しい場所に移って育てることになります。

 

このことから、これから育てられる野菜を増やすことが可能となるため、

「栽培計画表」を見直すことにしました。

 

その結果、下図に示すように栽培体制を変更して

新旧のペットボトル野菜を育てることになりました。

Petsai_Plan20150402.png

[画像クリックで拡大します]

 

大きな変更点は3つありますのでご説明したいと思います。

 

まず一つ目の変更点はこれまで主要な栽培グループを2つに分けて

管理してきましたが、新たな野菜を加えることにより

栽培管理が煩雑化する恐れがあるためグループを3つに分け、

1グループに6品目の野菜を満遍なく配置し管理することにしました。

 

これにより、各野菜の栽培管理はもちろんのこと、

定例の写真撮影、編集作業も行いやすくなります。

 

また、3つにグループ分けしたうちの'グループC'については

主に、ペットボトル栽培を始めて間もない頃に育てた野菜を配置し、

最新の栽培手法で育てたいと思っています。

 

なぜ、ペットボトル栽培開始初期に育てた野菜を育てるのかと言いますと、

本ブログを新しいブログサービスに移行することにより

M.Ishiiのペトさい」以前のペットボトル栽培関連記事を削除するため

その代替えとなるものを作りたいと考えたからです。

 

過去の栽培では今以上に試行錯誤しながら育てていたこともあり、

あらゆる面で統一されていなかったことから現在の栽培手法に統一化し、

初心者の方に分かりやすくお伝えするために

よりきめ細やかな栽培のレクチャーをしたいと考えます。

 

また、過去の栽培における画像は画質の低下や被写体のアングルなど、

現在の画質クオリティに再加工・編集することが困難なことから、

リメイクというよりリニューアルという形で対処することにしました。

 

従って、過去に行った栽培については現行の栽培と並行する形で

作業を進めていきたいと思います。

 

さらに、'グループC'の野菜についてはもう一つ、

ペットボトル栽培初心者の方でも簡単に育てることができる

'ペトさい8野菜(仮名)'の一部を配置しています。

 

これについては新たなブログサービスに移行してから

詳細をお話したいと思います。

 

二つ目の変更点はグループBにある'ピーマン'について、

育てる品種を皆さんに投票で決めて頂く「野菜投票」を開催することです。

 

これまでは'デカチャンプ'という品種のピーマンを育てる予定でしたが、

数日前に昨年の野菜投票で当選しながらも

残念な収穫に終わった'こどもピーマン'の存在を思い出しました。

 

'こどもピーマン'は多くの方々から注目を集めていた栽培だっただけに

私の不徳を致すところで失敗を演じてしまい申し訳ない気持ちでいます。

 

このことから'こどもピーマン'を再度育てたいと思ったのですが、

その一方で'デカチャンプ'も一部のチームペトさいの方と

育てることを約束していましたので現状板挟みな状況となっています。

 

できることなら両者を同時に育てたいところですが、

栽培スペースには限りがあり栽培管理の面からも厳しいものがあります。

 

このことから、元は私が困難を招いてしまったことではあるのですが、

野菜投票を開催して両者のどちらか一つを決めて育てることにしました。

 

私の身勝手なことに皆さんを巻き込むことをして申し訳なく思いますが、

どうかご理解頂きまして野菜投票にご参加頂けますよう

よろしくお願い致します。

 

最後に3つ目の変更点は、今回公開した「栽培計画表」には

記載していませんが、準備が出来次第、ツイッターやフェイスブック等の

SNSを活用してペトさいの情報を発信したいと考えています。

 

昨年も同じようなことを考えて一時的に行いましたが、

各メディアの仕様を把握し切れていないことや本ブログと同じことを

行おうとしたことにより無理が生じ、断念しました。

 

が、これから新たに始めようと考えていることは、

Instagram&ツイッター、フェイスブック、みんなの趣味の園芸(日記)

3つのメディアを活用し、本ブログとリンクする形で

各栽培の状況をお伝えしたいと考えています。

 

言葉で上手く表現できませんが、

3つのメディアでは本ブログで更新する記事のトピック的なものを掲載し、

 

これらを初めてご覧になられた方にも詳細をご覧頂けるようリンクを張り、

本ブログの記事をダイレクトにご覧頂ける仕組みを作ります。

 

また、各メディアに公開するトピック的な情報については

本ブログでは語られない裏情報を盛り込みたいと考えており、

取り上げる栽培についてはグループ単位で各メディアに振り分けます。

 

具体的に、グループAの栽培はInstagram&ツイッター、

グループBの栽培はフェイスブック、グループCの栽培は

みんなの趣味の園芸(日記)でそれぞれトピック的な情報を掲載します。

 

なお、これらのメディアはアカウントを持っていなくても

閲覧することは可能であり、従来どおり本ブログだけご覧頂くことはできますので、ご安心下さい。

 

これから、新たな栽培が続々と開始すると同時に、ブログの移行作業や

各メディアへの情報発信などが始まり、忙しくなりますが、

チームペトさいの皆さんの温かいコメントや応援が力になっていますので、

本当に感謝しています。ありがとうございます。

 

これからも今と変わらぬご支援をよろしくお願い致します。

いつも以上に、ややこしい長文をご一読下さりありがとうございました。

2015.04.17

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
13

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

いつも本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

昨日はネット環境の不具合により、

いつもと同じクオリティでブログ記事を更新することができず、

本ブログをご訪問頂きました多くの皆様にご迷惑とご心配を

お掛けしたことをお詫び申し上げます。

 

昨夜、私のほうで調べてみたところルーターに障害があるものと判断し、

今朝、プロバイダーに問い合わせました。

 

その結果、ルーターには問題はなく外部の基地局で不具合が発生し、

これが原因でネットが遮断されてしまったことが判明しました。

 

よって、プロバイダー側で基地局における不具合を修復することができ、

ご覧のように、ブログ記事を更新することができるようになりました。

 

なんとか、正常の状態に戻ることができ、ホッとしました。

 

先週末に、私は勤務中にギックリ腰をやってもがき苦しみ、

昨日はネット環境の不具合が発生して悶々とした日々を送り、

思えば散々に週末ライフを送ってしまいました。

 

なによりも、いつも応援して下さっているチームペトさいの皆さんに

申し訳ない気持ちでいっぱいです。本当に申し訳ありませんでした。

 

なんとか、ネット環境が復旧しましたので、

昨日スマホから更新した記事は削除し、レギュラー記事を更新していきます。

 

これからも本ブログをご覧頂きますようよろしくお願い致します。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
12

[ブログ記事] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、

いつも本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

普段とブログの書き方やフォントなど違和感を持たれたかと思います。

 

先程からネットが遮断されていて、

ブログを更新することができなくなっています。

 

今、かろうじてスマホから記事を書いているため、見辛くてスミマセン。

 

また、いつもブログ記事を楽しみにされているところ申し訳ありません。

 

できるだけ早く解消するように努めますが、

最悪な場合、復旧に一週間くらいかもしれませんので

ご理解頂けますようよろしくお願い致します。

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
11

[ブログ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、腰痛

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

一昨日は生まれて始めてギックリ腰というものになってしまい、

今まで経験してきた痛みと質が違ったので大変ショックでした。

 

しかしながら、腰痛の激しい痛みよりも

多くの方々にご迷惑やご心配をお掛けしてしまったことの方が辛くて、

ただ申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 

この場をお借りして、ブログやツイッターを通じて

お気遣いのお言葉を頂きましてありがとうございました。

 

肝心の腰痛の状態ですが、依然として鈍い腰の痛みはあるのですけど、

ようやく寝返りを打てるようになりました。

 

実は昨日の朝が一番激しい痛みで苦しみまして、

依然患ったヘルニアの症状が再発したのか両足が痺れていました。

 

おまけに熱まで出てしまい、本当にヤバかったです。

 

でも、私の気持ちの中ではこれは何かの試練を与えられているのだと思い、

激しい腰痛と足の痺れを堪えて薬局で腰痛の飲み薬を買いました。

腰痛後の買い物01

 

この薬は見た目が大きくて飲めないと思ったのですが、

口の中に入れた瞬間に溶けたので楽に飲めました。

 

おまけに、トローチのような味だったので意外と美味しかったです()

 

ちなみに、腰痛の飲み薬を買ったついでに、

以前から偏頭痛に悩まされるときに欲しかったロキソニンも買いました。

腰痛後の買い物02

 

この薬は鎮痛薬なので、偏頭痛以外の痛み止めとしても使えることから

腰痛の飲み薬が効かなかった時のための保険として買いました。

 

私の事務所に戻ったらベッドに横になることしかできないので

退屈しのぎに一週間前に発売された園芸誌を買いました。

腰痛後の買い物03

 

この本を買ったのは初めてで、実はチームペトさいのきよみさん

掲載されていたから買ったのでした。

 

しかも、きよみさん曰わく、偶数月に発売されるこの本に

一年間掲載されるというから素晴らしいです。

 

ここのところ、チームペトさいの何方かが様々なメディアに

取り上げられることが続いていまして、自分のことのように嬉しいです。

 

このような嬉しい話を聞きますと

私も頑張らないといけないという気持ちになりますので、

早く腰痛を治さないと思いました。

 

昨晩から腰痛の薬を飲み腰にコルセットをしているのですが、

今日の朝には先述した通り寝返りを打てるようになり、

ズボンも難なくはき換えることができるようになりました。

 

とはいっても、まだ急に起き上がろうとしたり、

咳込んだりしたときには激痛が走ります。

 

でも、少しずつ良くなっていることは間違いありませんので、

今日からは無理がない程度に体を動かすようにしました。

 

とりあえず自転車で近所の私のお庭(ホームセンター)に行ったのですが、

まだ腰に力を入れると痛みが走るためペダルを踏み込みことができず、

結局自転車を押して行きました(苦笑)

 

私のお庭ではどうしても買いたいものがあったのです。

それは先月野菜投票で当選した'トウモロコシ''スイスチャード'の種で、

どちらもペトさいの栽培レシピに入れたいと思ったからなのです。

腰痛後の買い物04

 

実のところ、先日公開した栽培計画表には載せていない野菜は

他にもたくさんあって、スケジュール調整している最中だったのです。

 

このため、その中でも優先順位の高い野菜を育てることにしていたため、

あの2種類の野菜の種を買ったのでした。

 

種を買っても腰痛が治らないと種蒔きができないのですけどね()

 

まだ腰の痛みはありますが、着実に回復に向かっているので、

今日もオレ流塩ラーメンを食べたら腰痛の薬を飲んでコルセットをして、

ポカポカして気持ちいい電気毛布が敷いてあるベッドで寝たいと思います。

腰痛後の買い物05

 

というわけでチームペトさいの皆さん、

おやすみなさい。素敵な夢を見て下さいね!!

 

明日、ペトさいの写真撮影ができるといいなぁ()

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

04月
10

[ブログ] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、ギックリ腰

本ブログをご覧頂きありがとうございます。

少しの時間だけ、ペットボトル栽培以外のお話にお付き合い下さい。

 

このようなメディアを使って私に今起きていることを伝えることによって

この記事をご覧になられたチームペトさいの皆さんに

ご迷惑とご心配をお掛けしてしまうのではないかと思うと

書くのをやめたほうがよいのではないかと思ったのですけど、

一部の方にはお話していることですのでお伝えすることにしました。

 

実はこの記事のタイトルにもなっているとおり、

私は昨日人生で最上級に最悪で屈辱的な出来事に遭遇してしまいました。

 

それは皆さんの中でもご経験があるかもしれない

'ぎっくり腰'になってしまったことです。

 

「なぁんだ、そんなことかよ」と思われたあなた、

私のことを笑って上げて下さい。自分でも情けないと思っているので()

 

ぎっくり腰になられた方が口にされる「なったものにしかわからない」と

いう言葉の意味、今になって分かりました。

 

よく聞く言葉を耳にしていたときはそういうものなんだという

軽い気持ちで聞き流していて、私は絶対にならないと思っていたので、

実際に無様な結果になってしまったことを悔やんでいますし、

ぎっくり腰になってしまったことに私の体力的な衰えを感じてしまったりと、

複雑な気持ちでいっぱいです。

 

ぎっくり腰になったキッカケは特別重いものではなかったのですが、

荷物を持ち上げる際に腰をギクッとやってしまい、

その瞬間は生まれたての子牛のように立つことができず、

貧血みたいに血の気が引くような感覚に襲われ、

数分間は意識が飛んでいました。

 

仕事中に起こしてしまったことなので周りの人間に悟られないように

作業するのが大変で大変で、でも私の場合、このような状況に遭遇すると

妙に冷静に行動することができ、普段よりキチンと仕事ができているのが

自分でも不思議でした()。何なんだろう、あの力は?

 

今は普段と変わらず、事務所のベッドに横になって

この記事を書いているのですが、お腹に力を入れたり寝返りを打つときに

腰の痛みに襲われ、以前にヘルニアをやったこともあり

足の痺れも少しある状態です。

 

でも、腰が痛いからと言ってベッドに横になっているわけにはいかず、

また、ぎっくり腰の回復を早めるためには無理のない程度に動かないと

もっと最悪な結果を招いてしまうので、当面の間は

ぎっくり腰を治すことを私の仕事にしたいと思っています。

 

正確にはぎっくり腰との付き合い方を身に付けないとですね()

 

いつも何かしらの病気になった時に思うことなんですが、

どうして病気にならないと普通に生活できることや

体を動かすことに対するありがたさを感じてしまうのかなと思うと

自分が愚か者で情けない奴だと感じました。悔しくて涙が出てきましたよ。

 

だけど、一時過ぎて再び元気に活動することができたら、

初めのうちは感謝の気持ちを持っているのですが、

日が経つにつれてその気持ちが薄れていくのかなと思うとやっぱりね()

 

チームペトさいの皆さんは私とは違って人間ができていらっしゃるから

そのようなことはありませんよね。

 

でも、人間はいつどこで何が起きるか起こされるか分かりませんので、

私のような人間が言っても説得力の欠片もありませんけど

ご体調には十分にお気を付け下さいね。

 

あ~ぁ、ペトさいができない。できない。できない。できない。できない。

苦痛の極みだよ~ぉ。

 

あっ、そうそう。ブログ記事の更新ですけど、

皆さんとの約束だから、ちゃんと更新しますのでご安心下さい!!

ブログ管理人 M.Ishii

心ひとつに キャンドルナイト

サイト紹介
環境活動の一つとして始めた
「ペットボトル栽培」も早7年目です。
使い捨てされるペットボトル一つで、
種から無農薬で育てております。
今後も、初めてペットボトル栽培に
取り組まれる方に分かりやすく、
お花や野菜の栽培をご紹介します。
(ブログ管理人 M.Ishii)
お問い合わせ
本ブログへのお問い合わせや
ブログ記事以外のコメントは
メールフォームよりお送り下さい!!


但し、誹謗中傷、アダルト関連は
お断りさせて頂きます!!
メールフォームへ
ブログサイト内翻訳ツール
月別アーカイブ
FC2カウンター
助成金