新しい記事を書く事で広告が消せます。

[べんり菜]ブログ村キーワード、地球温暖化、オゾン層破壊
おはようございます、M.Ishiiです。
従来までのペットボトル栽培とは
全く異なる試みで始めた'べんり菜'栽培。
今回の栽培は、来年春から実施予定のペットボトル栽培について、
様々な角度から調査することを目的として始めたものです。
前回、べんり菜の「スケさん」は順調に発芽し、
葉の形がチンゲン菜に似ていることが分かりました。
それでは、その後の「スケさん」の生長を見てみましょう。
グリムスキーワード:絶滅動物、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「絶滅動物」でアタックします!!
今年も残すところ僅かとなりましたが、
この一年を環境関連のことで振り返ってみますと、
環境と経済が密接に関わる事が見受けられたように感じました。
その中でも際立っていたのは「エコポイント制度」や
「太陽光発電」、あるいは、「エコカー」ではないでしょうか?
これらは緊急経済対策として打ち出されたものであり、
「エコポイント制度」が導入されてからというものの、
地上波デジタル放送対応テレビの売上が前年比で50%を
越えたのだそうです。
「太陽光発電」や「エコカー」についても同様に、
補助金制度が導入されたことをキッカケに、
購入台数が右肩上がりになっているとのことです。
また、太陽光発電で忘れてならないのが、
太陽光や風力などの再生可能エネルギーで発電した電気を
電力会社が長期間、固定価格で買い取ることができる
「固定価格買取制度」が今年11月に導入されました。
この制度は、今月8日に発表された緊急経済対策の中でも
盛り込まれ、来年以降にこれに関する話に進展がありそうです。
このような少し嬉しい話があった一方で、
非常に深刻な事態に直面するような情報もお伝えしました。
その中でも、地球温暖化の影響でコアラや珊瑚などの
生態系が脅かされ、近い将来にも絶滅するかもしれない
事態になっているとのこと。
また、地球温暖化の影響により20年後にも北極圏の氷が
全て消滅する可能性が高いこともお伝えしました。
先日、約2週間にわたって開催された
国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP15)において、
地球温暖化対策について議論されましたが、
先送りに近いような話に終始した結果については、
非常に残念な気持ちでいっぱいになりました。
ただ、今回のCOP15では、開発途上国の中でも
温暖化対策における考え方の違いが垣間見え、
一部の途上国の中には先進国の主張に同意された国もありました。
この問題については、
来年早々にも何らかの話し合いが持たれますが、
少しでも前向きな話に終始することを強く望みます。
グリムスキーワード:酸性雨、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「酸性雨」でアタックします!!
皆さんは、お正月の準備を着々と進めているでしょうか?
今年は昨年以上に景気が低迷したこともあり、
大型スーパーなどに行っても人が疎らで、
ホームセンターに行ってもお正月の飾りやお供え餅などの
品揃えが例年より少なくなった印象を持ちました。
お正月の飾り付けで思い出したことなんですが、
先日、いつものようにネットサーフィンしていたとき、
興味深い記事を目にしました。
その記事によると、北九州市立大学ひびきのキャンパス内で
建築デザインを教えているバート・デワンカー準教授が、
間伐した竹と古タイヤを使った「エコ角松」作りの活動を
行っているのだそうです。
[チンゲンサイ]ブログ村キーワード、オゾン層破壊
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、チンゲン菜の「ちげ坊Jr.」は、
先代'ちげ坊'を彷彿とさせる生長を見せ、
一段と大きく育ってくれました。
先代'ちげ坊'を収穫したことで、
「ちげ坊Jr.」のペットボトル鉢はすっかり独壇場となっており、
のびのびと育ってくれている様子がよく分かります。
「ちげ坊Jr.」はどこまで生長を続けてくれるのでしょうか?
[たまねぎ] ブログ村キーワード:食物連鎖、マイ箸
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、縦型ペットボトル鉢で育てているホーム玉葱の
「エコたま」は新旧の葉が生え変わり、
新しい葉が真っ直ぐに立つ横で
張りのない古い葉がクタクタになっていました。
着実に新しい葉が伸びる一方で、
「エコたま」の根元では微妙に肥大していました。
横型ペットボトル鉢で栽培中の「ヨコたま」とは比較になりませんが、
「エコたま」の今後の生長に期待できそうです。
[レモンバーム]ブログ村キーワード、ゴミ分別
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、レモンバームの「ばーむ君」は、
以前より葉数が増え一回り大きくなり、草丈を2(cm)程伸ばし、
全体的なボリューム感が増した印象に変貌を遂げていました。
一方、二代目レモンバームの「ばーつ君」も、
「ばーむ君」に負けじと大きく生長し、
新たにカワイらしい本葉が2枚出てきていたのです。
寒さが一段と厳しくなる中、'簡易温室ホットくん'のおかげで
2株のレモンバームが活発に生長を続けてくれることは
大変喜ばしいことです。
グリムスキーワード:エコバッグ、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「エコバッグ」でアタックします!!
今週日曜日(12/20)に「第7回eco検定」が実施されましたが、
今回受験された方はお疲れ様でした。
きっと、受験された方は持てる力を最大限に発揮し、
eco検定に挑まれたと思います。
さて、私も過去のeco検定を受験した後、
インターネットで模範解答を調べ、自己採点したことがあります。
おそらく、今回受験された方も同じ気持ちだと思いますが、
いち早く結果を知りたいですものね。
というわけで、今回のeco検定についても、
受験当日の夜から模範解答を速報でお伝えしました。
[イチゴ]ブログ村キーワード、カーボンオフセット
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、四季なりイチゴの「ベリンちゃん」は、
簡易温室の中で葉数を増やして一回り大きくなっていました。
一方、二代目四季なりイチゴの「ベリンツくん」は、
移植から二週間が経過する中、さらに葉を大きくしていました。
どちらの'四季なりイチゴ'も簡易温室で順調に育っていますが、
急激に冷え込むようになったこともあり、
新たな防寒対策を準備する必要がありそうです。
[ミニ大根]ブログ村キーワード、地球温暖化
おはようございます、M.Ishiiです。
これまでの数々の花や野菜を使ったペットボトル栽培では、
3Rなどの環境活動の一つとして行っていたことから、
どの栽培においても実験的な趣向は持ち合わせませんでした。
しかし、今回から新たに始めるペットボトル栽培では、
来年春以降の実施に向けたペットボトル栽培の新たな形、
あるいは、栽培方法における統一化を図りたいと考え、
これまでの経験を踏まえつつ、実証試験的な位置付けで
栽培を行うことにしました。
今回のペットボトル栽培では上述の目的に加え、
以下に示す点についても確認したいと考えておりまして、
今回の栽培では、いつもお世話になっているまっく様から
お勧め頂いた'ミニ大根ころ愛'を育ててみたいと思います。
(この場をお借りして、「ミニ大根ころ愛」をお勧め頂いた
まっく様に感謝申し上げます。ありがとうございました。)
・改良した縦型ペットボトル鉢の排水性の確認
・リサイクル処理した培養土での根菜類の生育状況
グリムスキーワード:地球温暖化、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「地球温暖化」でアタックします!!
遂に、今年本ブログでご紹介したエコグッズの
頂点を決める日がやってきました。
本日は11月25日から12月15日までの3週間にわたり、
本ブログをご覧の皆様から頂いたご投票の結果を
順を追って発表させて頂きたいと思います。
今年は、エントリーしたエコグッズが10品目となり、
昨年よりも投票しやすくなったためなのか、
今回の投者総数は237票となりました。
お忙しい中、ご協力頂きありがとうございました。
[葉ねぎ]ブログ村キーワード、食物連鎖
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、万能葉ねぎの「ネギっち」はですが、
草丈の生長は少し落ち着いてきたものの、
葉の太さのほうは平均して3(mm)になっていました。
しかし、葉の一部が枯れているのが気になるところ...。
[小カブ]ブログ村キーワード、砂漠化
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、二代目時なし小カブの「カブりん」は、
簡易温室の中で順調に育っていました。
しかし、簡易温室で育てていることに油断したばかりに、
「カブりん」の葉には'アブラムシ'がビッシリ付いていたのです。
すかさず、本ブログではお馴染みになった'栽培用炭酸水'を噴霧し、
この難局を乗り越えることができましたが、
今回のことをキッカケに、「カブりん」のケアを
より一層丁寧に行うことを教訓にするのでした。
グリムスキーワード:カーボンオフセット、LED、太陽光発電
こんばんは、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「カーボンオフセット」でアタックします!!
本日、「第7回eco検定」を受験された方はお疲れさまでした。
本日の検定でどのような問題が出題されたのかは分かりませんが、
受験された方は良くも悪くも全力を尽くされたと思います。
先週末まで、本日のeco検定対策を行いましたが、
これまでにないほど多くの方が「オレ流eco検定」をご覧になり、
ここ数週間の本ブログのPVは500を超えていました。
今回のeco検定対策として、
「オレ流eco検定」をご活用されていたことにつきまして、
この場をお借りして感謝申し上げます。
さて、私が「eco検定」に合格してから早いもので
1年3ヶ月が経過しますが、未だに、合格通知が届いた時の
ドキドキ感を覚えております。
とは言っても、受験した当日は自己採点して
合格点に達していたことは分かっていましたので、
最悪な結果にはならないだろうとは思っていたのですが、
正規の採点は人間ではなく機械がチェックしますので
油断は出来なかったのです。
ところで、本日受験された方はインターネットなどを使い、
自己採点されているのではないでしょうか?
本当は、私も模範解答をお伝えする目的で、
今回のeco検定を受検するつもりだったのですが、
急用が入ってしまったため、今回は色々な方々の情報を元に、
「第7回eco検定」の模範解答を速報でお伝えします。
[レモンバーム]ブログ村キーワード、ゴミ分別
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、レモンバームの「ばーむ君」は、
簡易温室の中で元気よく育っていました。
一方、二代目レモンバームの「ばーつ君」は、
だいぶ簡易温室での栽培にも慣れてきたのか、
草丈を5(mm)程伸ばし、葉のほうも一回り大きく
なっていたのです。
寒さが厳しくなる中、'レモンバーム'たちが温室栽培で
仲良く育ってくれていることに喜びを感じたのでした。
[絹さや]ブログ村キーワード、食物連鎖
おはようございます、M.Ishiiです。
従来までのペットボトル栽培とは
全く異なる試みで始めた'30日絹さや'栽培。
今回の栽培は、来年春から実施予定のペットボトル栽培について、
様々な角度から調査することを目的として始めたものです。
前回、2つの鉢で育てる'30日絹さや'は
生長に大きな差ができましたが、
いずれも順調に育っているようでした。
それでは、'30日絹さや'のその後の生長を見てみましょう。
グリムスキーワード:エコマーク、植林・植樹、屋上緑化
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「エコマーク」でアタックします!!
皆さんは、茶飲料や清涼飲料水などを購入する際、
PETボトルに入ったものを手にしたことがあるかと思います。
というより、PETボトルに入った飲料水は、
どのお店でも簡単に購入することができ、
「PETボトル=飲料水」をすぐに連想するほど、
定着したものになっています。
ここ数年の間に、PETボトルは環境資源の観点から
めざましい進化を遂げてきました。
しかし、昨日日本コカ・コーラ社は画期的なPETボトルを
開発し、来年から順次採用することを発表したのです。
グリムスキーワード:エコマーク、植林・植樹、屋上緑化
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「エコマーク」でアタックします!!
「第7回eco検定」実施まで残すところあと2日となりましたが、
受験される方はくれぐれも体調管理を留意してください。
先々週から3週にわたり、「第7回eco検定」対策として、
1日2回分の問題を出題したいと思いますので、
力試しに問題を解いてみてください。
もちろん、「eco検定」を受験されない方も、
環境問題に関する知識を養って頂ければ幸いです。
それでは、本日2発目の問題です。
問題.次の文章で内容が適切であるか、○か×を選んで下さい。
「太陽光発電とは、自然エネルギーを利用した発電方式のうち、
太陽光を発電した発電方式のことをいう。太陽エネルギーの
利用には、熱を利用する温水器のシステムと、太陽電池を
使って太陽光を電気に変換して利用する太陽光発電がある。」
[回答群]
(1)○ (2)×
グリムスキーワード:エコマーク、植林・植樹、屋上緑化
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「エコマーク」でアタックします!!
「第7回eco検定」実施まで残すところあと3日となりましたが、
受験される方はくれぐれも体調管理を留意してください。
先々週から3週にわたり「第7回eco検定」対策として、
1日2回分の問題を出題しておりますが、
力試しに問題を解いてみてください。
もちろん、「eco検定」を受験されない方も、
環境問題に関する知識を養って頂ければ幸いです。
それでは、本日1発目の問題です。
問題.次の文章で内容が適切であるか、○か×を選んで下さい。
「カーボンフットプリントとは、「炭素の足跡」と訳されるように、
食品や日用品などについて、原料調達から製造、流通、販売、
使用、廃棄の全過程を通じて排出される温室効果ガス量を
そのままの数値で'見える化'したものである。」
[回答群]
(1)○ (2)×
[イチゴ]ブログ村キーワード、カーボンオフセット
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、四季なりイチゴの「ベリンちゃん」は、
簡易温室で栽培していることもあって
葉数を増やして生長していました。
一方、二代目四季なりイチゴの「ベリンツくん」は、
葉が大きくなったことにより混み合ってきたことから、
小型のペットボトル鉢に移植しました。
「ベリンツくん」の移植作業は見た目よりも困難を極めましたが、
なんとか無事に作業を終えることができ、
移植1週間後には殆どの葉が大きくなっていたのです。
グリムスキーワード:酸性雨、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「酸性雨」でアタックします!!
皆さんは、今月13、14日のいずれかの日に
「双子座流星群」をご覧になられたでしょうか?
双子座流星群は、双子座α星(カストル)付近を放射点として
出現する流星群のことでして、毎年12月5日頃から
12月20日頃にかけて観測することができるのだそうです。
今年は12月11日の夜から15日の朝までの間に15分間以上も
双子座流星群の明るい火球が出現したとのことです。
グリムスキーワード:酸性雨、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「酸性雨」でアタックします!!
ブログパーツ内における苗を一本の樹に育てることで、
実際の森に苗木が植樹することできるという「gremz」。
前々回、「グリムスの苗木」は宇宙に旅立ったことで急生長し、
大きな木に育ってくれました。
また、'グリムス動物ランド'の建設は着々と進み、
「ネコ」くんと「ムーアキャット」くんが遊びに来てくれました。
しかし、本命の「親子ザル」くんは未だに姿を見せず、
残り一つのグリムスキーワードもゲットできずにいたのです。
果たして、「グリムスの苗木」に'親子ザル'くんが訪れ、
残り一つのグリムスキーワードをゲットすることが
できるでしょうか?
[たまねぎ] ブログ村キーワード:食物連鎖、マイ箸
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、縦置き型ペットボトル鉢で育てているホーム玉葱の
「エコたま」は新しい葉が生えてきたことにより、
以前の姿に戻りつつある状態に回復しました。
一方、横置き型ペットボトル鉢で育てているホーム玉葱の
「ヨコたま」は、相変わらず葉の張りをキープし、
以前よりもさらに肥大していました。
これから、一段と寒さが厳しくなるため、
防寒対策を準備したほうがよさそうです。
[べんり菜]ブログ村キーワード、地球温暖化、オゾン層破壊
おはようございます、M.Ishiiです。
従来までのペットボトル栽培とは
全く異なる試みで始めた'べんり菜'栽培。
今回の栽培は、来年春から実施予定のペットボトル栽培について、
様々な角度から調査することを目的として始めたものです。
今回の'べんり菜'栽培では、
ペットボトル栽培の課題となっている鉢の排水性を改善するため、
縦型ペットボトル鉢の様々な箇所を改良し、
その鉢を使って葉物野菜を育てることにしました。
前回、'べんり菜'の種蒔き作業を行いましたが、
その後の生長過程を見てみることにします。
[小カブ]ブログ村キーワード、砂漠化
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、二代目時なし小カブの「カブりん」は、
'簡易温室ホットくん'のおかげもあって、
本葉が双葉と同じ位の大きさになっていました。
また、別の鉢で育てていた'時なし小カブ'も大きくなり、
二回目の収穫を果たすことが出来たのでした。
グリムスキーワード:京都議定書、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「京都議定書」でアタックします!!
突然ですが、皆さんは'キュウリ'をお好きでしょうか?
私は、家族の者から「カッパ男」と呼ばれるほど、
キュウリが大好きで、必ず毎日2本は食べています。
先日、いつものようにネットサーフィンを楽しんでいたところ、
キュウリに関する気になる記事を目にしました。
なんでも、生産過程で排出されたCO2を抑えたキュウリ作りに
取り組み、今年11月から「エコきゅうり」と銘打って、
大阪や北九州などへ出荷を開始したのだそうです。
[チンゲンサイ]ブログ村キーワード、オゾン層破壊
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、チンゲン菜の「ちげ坊Jr.」は、
ハモグリバエの幼虫に寄生した影響を全く感じさせることなく、
のびのびと生長していました。
しかも、葉色が濃い緑色に変わってきたため、
元気そのものといった感じてす。
やはり、先代の'ちげ坊'を収穫したことで、
土の栄養分を独占することができたのが影響したのでしょう。
果たして、「ちげ坊Jr.」は先代'ちげ坊'と同じ位の大きさに
生長するのでしょうか?
[葉ねぎ]ブログ村キーワード、食物連鎖
おはようございます、M.Ishiiです。
前回、万能葉ねぎの「ネギっち」は、厳しい寒さの中、
草丈を伸ばし、2(mm)程の太さに生長していました、
しかし、一部の葉が茶色く枯れているのが気になるところ...。
だいぶ市販の細ネギに近づいてきましたが、
収穫までの道のりはまだまだありそうです。
グリムスキーワード:省エネ、LED、太陽光発電
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「省エネ」でアタックします!!
先日、ある大手スーパーで、
レジ精算時にレジ袋辞退の旨を伝えることにより、
スタンプを1つ押印してもらうことのできる
「レジ袋スタンプカード」が廃止されることをお伝えしました。
その後、私は「レジ袋スタンプ」廃止後に
その大手スーパーでいつも通りに買い物をし、
レジで精算しました。
レジで精算する際、私は既に10個のスタンプが押印されている
「レジ袋スタンプカード」を店員に提示したのですが、
内心、1回の精算で2円引きであるため、
[絹さや]ブログ村キーワード、食物連鎖
おはようございます、M.Ishiiです。
従来までのペットボトル栽培とは
全く異なる試みで始めた'30日絹さや'栽培。
今回の栽培は、来年春から実施予定のペットボトル栽培について、
様々な角度から調査することを目的として始めたものです。
前回、2つの鉢からそれぞれ発芽しましたが、
次第に、生長の違いが出てきました。
それでは、その後の'30日絹さや'の生長を見てみましょう。
グリムスキーワード:オゾン層破壊、植林・植樹、屋上緑化
おはようございます、M.Ishiiです。
今日のグリムスは「オゾン層破壊」でアタックします!!
「第7回eco検定」実施まで残り10日を過ぎましたが、
受験される方はくれぐれも体調管理を留意してください。
先週お伝えしたように、
今週から3週にわたり、「第7回eco検定」対策として、
1日2回分の問題を出題したいと思いますので、
力試しに問題を解いてみてください。
もちろん、「eco検定」を受験されない方も、
環境問題に関する知識を身に付けて頂ければ幸いです。
それでは、本日2発目の問題です。
問題.次の文章で内容が適切であるか、○か×を選んで下さい。
「エコポイント制度とは、景気刺激や省エネの促進を主たる
目的として実施された補助制度であり、消費者が購買時に
選択する環境配慮行動に対して、付与されるサービス、
または、環境配慮行動促進のための仕組みのことである。」
[回答群]
(1)○ (2)×