--月 -- |
スポンサーサイト
|
新しい記事を書く事で広告が消せます。

04月 09 |
4/ 9 「サラダ水菜」の1回目の間引きをしてみたよ!!
|
[サラダ水菜] ブログ村キーワード:ペットボトル栽培、葉物野菜
本ブログをご覧頂きありがとうございます。
少しの時間だけ、ペットボトル栽培のお話にお付き合い下さい。
前回はなんとか予定通りに蒔いた種の殆どが播種時と同じ株間で発芽し、
少し大きくなった双葉を広げていたことをお伝えしました。
草丈を2(cm)ほどに伸び若干徒長気味であることが気がかりですが、
その後の生長を見てみることにしましょう。
あれから一週間が経過して栽培開始から16日目を迎えた「サラダ水菜」は
草丈の伸びはそのままに双葉が大きくなり少し混み合っていました。
近くに寄って見てみますと小さな本葉が出ているのを確認でき、
順調に育っているのが窺えます。
しかし、双葉が大きくなり混み合っている状態のため、
このまま放置しておくと風通しが悪く徒長の原因となるため
生育の悪い芽を間引いて風通しをよくすることにしましょう。
★1回目の間引きのポイント★
・本来は本葉が1~2枚に増え、込み合ってきた頃を目安に間引く。
・間引く際は生育の悪そうな芽を園芸用ハサミで剪定すること。
・株間は2(cm)ほど開けるようにして間引くこと。
とりあえず、生育の悪そうな芽を間引いて株間を広げたのですが、
若干徒長気味に生長していることから少し増し土をして補強しました。
これから「サラダ水菜」が健全な状態で生長することを期待します。
最後に、「サラダ水菜」の栽培データとこれからの栽培のポイントを
以下に示しますので、今後の栽培にお役立て下さい。
なお、これから「サラダ水菜」を種から育てたいと思われた方は
こちらをご参照の上種を蒔いてみて下さい。
★これからの栽培のポイント★
・本葉が3~4枚出てきた頃を目安に、5(cm)間隔に間引くこと。
・土面が乾いたら水をたっぷりと与えること。
★水やりの注意点★
芽がある程度の大きさに育つまでの間は
水の入った霧吹きを使って水を与えるようにしましょう。
★サラダ水菜の栽培データ★
【次回のお話に続く】
ブログ管理人 M.Ishii
コメント